日輪神社で清々しいパワー体験。
日輪神社の特徴
鳥居をくぐって感じる神聖な空気と強いパワーに圧倒される場所です。
自然な木の階段を登る参道は、特別な体験ができます。
独特の形をした山が御神体で、パワースポットとして訪れる価値があります。
ちょっと足を伸ばしてお散歩。なんか荘厳な雰囲気で良かった。本殿の扉開けたら、一瞬クラっとした。
友達と行きました!駐車場はなく 道の隅に寄せて駐車しました 険しい階段を登るとさらに 木の根っこのような物が階段になってるような坂道を登り 上まで行きますさらに上に行くと 絶対に割れない石があると聞き 山を登り 石を触ってきました! 石までは サンダルでは登れません かなり厳しい坂です! 風がないのに 木や草が揺れていて 不思議なパワーを感じました。
ご縁いただけ 参拝する事ができました🙏✨鳥居をくぐって 参道は 手術後の膝には少し不安を感じる程でしたが 気持ちで登りきる事ができ 呼んでいただけたのだと感謝しております🙏✨神聖な空気 強いパワーも感じられました。ありがたい御札をお受けさせていただきました。お礼にまた お参りさせていただきます🙏✨
平湯に行った帰りによりました。大通りから鳥居をくぐって凄い険しい階段??を頑張って登ると本殿です。本殿の外観は普通っぽいのですが、中に1歩入るといっきに神聖感爆上がりでした。こちら山がピラミッドかもというパワースポットなので来て良かったです。私はサンダルしかなかったので諦めて登りましたが、シューズが良いと思います。
山の麓にある鳥居から入って、お堂に向かいます。 鳥居をくぐると最初は階段。その後は山に生える木の根が自然の階段となり、足元に注意しながら、気を集中しながら上がって行きます。ここで何か感じますか? 上に住まう日輪の神様に会うために少しの試練✨上がると立派なお堂があります。お堂は自由に入れる様に開放されてますが、ここには強い神様がおられると思います。しっかり礼儀、作法にのっとり、自分の中の邪気は払い、お参りくださいませ。お堂の中に入ると、お賽銭箱もありますし、御札や、御守りもあります。私は久々に1月のとある日、日の出頃にお参りしたのですが、その時は中にはストーブも用意してありました。御札、御守りの事もですが、ここのお堂を守る人たちの心も感じました。まだまだこのご時世にあって、人って信用できるって事を教わります。中はとても静か。座って、目を閉じ、ゆっくりお参りしてると、音の無い中だけど、音を感じます。 目を開けて、格子戸の中を覗いてみると、私にはハッキリとは見えませんが、何かしら居られます。 格子の向こうに輝きは無いですが白い影が上にも下にも左や右やチラチラと。 決して怖くない何か。見える人には見えるんだろな〜。それが神様であったと信じつつ、少し語りかけ、少しお願いし、しっかり御礼を伝えて戻りました。 お堂内の電気は消してください。火も使ったならちゃんと消してください。外に出て、お堂の裏には【太陽石】というのがあります。 今回は雪の積もる時期でしたので、そちらには入れず。山自体が人工ピラミッドでは?と言う言い伝えもあるとても神秘的なところ。是非、邪気なき心でお参りくださいませ。
山が御神体となり、高い木がまるで鳥居のようになり、そこから土の階段をほぼまっすぐに登っていく。雨で☔️大変足元が悪かったが行く価値は大変あるパワースポットでした。
何も知らず通りがかりで、山にビビっと感じるものがあり、すぐさま引き返し来訪しました。駐車する場所がないので路肩に寄せる形になります。(すぐそばに民家がありますので気遣いが必要かと)iPhone片手に参道を登る際、雨天時だったにも関わらず、被写体が明るく(明るすぎるくらい)映るなー、と思っていたら、天照大神を祭神とされている神社なのですね。後から訪れた地元の方から、ここはパワースポットだよ。と声をかけて頂き、なるほど、、、納得しました。
静かなお社でした。パワースポットだそうです。
参道が急勾配の階段(露出した樹の根っこが階段化しているものが半分くらい)で、靴👟○ 👠✖︎ がポイントです。駐車場はありませんが、参道下の道路脇にほんの少しなら停めておいても良さそう。灯籠前に、2台分くらいかな。実は、路駐が怖くて、たまたま表で赤かぶを洗っていらした近隣住民の方に、「参拝させて頂きたいのですが神社の駐車場ってございますか?」と聞いてみました。もう、それはそれは神様みたいな笑顔で、上記のことを、教えて頂きました。お札と御守りが1000円くらいでお授け頂けます。
名前 |
日輪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

駐車場が分からず、路肩に止めてお参りさせていただきました。距離は短いですが結構な山道を登ります。日輪刀は置いてませんでした。中に入るとお守りとお札を購入できます。そこに御朱印もあったら嬉しいです。