静けさ漂う飛騨東照宮の紅葉。
飛騨東照宮の特徴
飛騨東照宮は高山市街から離れ、静かな雰囲気が楽しめる場所です。
御朱印は書き置きが多く、五種の書き置きタイプが用意されています。
険しい階段を登ると見える金龍神社や朝日稲荷神社が印象的です。
飛騨東照宮を初めて参拝しました。静かで神聖な感じが良いです。
御朱印はありますが、書いてくれる人が不在のことが多く、不在の時は書き置きになります。書き置きは300円。直筆は500円。書き置きの場合、年月まで書いてありますが日にちの部分は空白なので、気にする人は注意です。例:御朱印の日付が「令和6年5月 日」みたいになる。ちなみに日曜の午前中に参拝しに行きましたが、宮司は不在でした。いつ居るかは完全に運なので、むしろ書き置きしか無いと割り切った方が良いかも。
静かでとても良い所です。宮司さんがいない時があるみたいなので、御朱印が目的の方は注意が必要かも。
11月初旬、丁度紅葉の季節の平日の昼過ぎに訪問。私以外に人はおらず、とても快適に散策できた。春は桜が綺麗らしいので、また訪れたい。---○駐車場あり。
日光、久能山、上野、名古屋、船橋の各東照宮訪問の後に、飛騨東照宮にきました。東照宮は、全国に60ヶ所くらいある様です。飛騨東照宮の境内はかなり広く、本殿まで行くのに階段も結構登ります。階段は石を敷き詰めており、段差も現代よりもあるため、運動になります。社務所も200年前に建てられたとか。家康さんのありがたいお言葉もありました。高台に位置するため、北アルプスの山並みも彼方に拝められます。
高山市街から少し離れた所にあり、静かで落ち着いた気分になれます。本殿までは階段をしばらく登らなければなりません。
158号線沿いに鎮座してます橋近くには摂社の金龍神社階段登ると東照宮が鎮座してめす御朱印はボックス内にあり一枚300円で五種あります。
高山市から離れていなくて、国道の脇にある神社ですが、驚くほど静かですがすがしい雰囲気が漂っています。境内はすごく立派な造りになっていて、太鼓橋や神池もあります。狛犬が凛々しくていい感じです。
夏の高山は名前にそぐわす暑いですが、ここの日陰は涼しい風が注いでいい感じです。300円で書き置きの御朱印いただきました。セルフサービスです。
名前 |
飛騨東照宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0577-32-1883 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

広めの神社です。空いていて、とても静かでよい神社です。本殿までの石段が少し急ですが登れないことはないです。駐車場もあります。