薄墨桜と幻想的な景色。
永養寺の特徴
入口に薄墨桜、山門奥にはしだれ桜の美しい景色が広がっています。
地元の人々に愛される枝垂れ桜が見頃を迎え、幻想的な雰囲気に癒されます。
夜のライトアップも楽しめる、桜の名所である旧萩原町の魅力が詰まっています。
シダレサグラ、周りのロケーション全てが素晴らしく綺麗。最高。此処へ来て良かった。そう思わせてくれます。
枝垂れ桜がちょうど見頃でした。寺門から、溢れんばかりの妖艶なまでの美しさ🌸平成10年、枯死寸前のこの桜をここまで見事に再生されたと境内には書いてありました。本当にありがとうございました。
地元の人がひっそり楽しむしだれ桜。境内のお参りも自由。マスクを忘れた人はご自由にお取りくださいとご住職の人柄が滲み出ている。ゆっくり観桜したいもの。
ここで薄墨桜に会えるとは素晴らしく感激しました又素晴らしい枝垂れ桜も良かったです最高。
2021 4月11日に訪れました。目的の垂れ桜は半分ほど散ってましたが、それでも圧倒される美しさです。見せ方がとにかく素晴らしい!山門をくぐる前からオオッと思わず声をあげてしまいました。手前の薄墨桜に山門から覗く垂れ桜が輝き、垂れ桜をくぐって本堂に向かいます。飛騨の山奥にこんなに素敵なお寺があったなんて今まで知らなかった事を後悔してます。 込み合うのが嫌で本当は教えたくないですが、この素晴らしさをやっぱり誰かに伝えたい!と。この荻原地域は他にも見事な垂れ桜が多くあり桜巡りができます。ライトアップもされ夜に水田に輝くリフレクションの桜も是非見てみたいですね。昼間も水田に緑深い山が写り込み、綺麗なカエルの鳴き声にウグイスの声が響き、花ももや水仙芝桜等一気に開花し美しい里山が味わえます。来年こそは満開の桜を、その前に青葉の桜を見に行く!と心の中で誓ってます。
桜が満開で本当にきれいでした。お寺と桜のコントラストがマッチしてとても良いです。
飛騨地方では桜の季節に町をあげて桜の名所を案内してくれている、旧萩原町(現・下呂市)の桜の名所のひとつ。町が誇るだけあって、何か所もの素晴らしい桜の名所があり、毎年そのうちのいくつかを見に行かせていただいているのであるが、その中でも個人的に大好きな2か所のうちの一つです。(もう一つは近日中にアップします。)ただ、正直隠れた名所的な場所であり(町のホームページで案内されているので隠れてはないのですが・・・)ひっそりと静かに桜に見とれていたいので、あまり大々的に教えたくはないのですが、やはりこの素晴らしい桜はみていただきたい。京都の有名な観光地であれば人だかりがするであろう見事な桜を、今シーズンは私の友人たちだけで独占してみることができました。山門手前に少し白めの薄墨さくらが、山門はいってすぐにはエドヒガン桜(変種だそうです。)がさき、写真に収めるとそれぞれの色の違いままた素敵です。
幻想的な雰囲気に癒されます!
寺、神社は日頃は必要性から省かれがちです。何かがなければ行く事の無い場所 此の寺は親鸞の教えを伝えるべく法話がためになります。
名前 |
永養寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0576-55-0323 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

入口に薄墨桜山門奥にしだれ桜美しい景色で心休まる駐車所有り。