迫力満点!
御母衣ダムの特徴
圧倒的な存在感を持つ、スケールの大きいロックフィル式ダムです。
石積みが特徴的で、レトロな雰囲気を醸し出す巨大建造物です。
ひぐらしのなく頃にの雛見沢ダムのモデルとなっていると一部で話題です。
ツーリングの途中に御母衣ダムには寄りました。石積みのダムですよね。展望台からは絶景。僕は高所恐怖症なのでこういうのをずっと見てると寒気がします^^;しかし凄い貯水量でした。初めて寄ったのでなかなか良かったです^^
天端はとても風が強いです。工事中の為、トンネル途中にある入口から入ります。が、帰りは細心の注意で本線に合流しましょう。
◯御母衣ダム(みぼろダム)国道156号線を登って(南下)いくと圧倒的な存在感ですロックフィルダム!御母衣ダム天端を歩こうと思っていましたが、入り口を見過ごして通り過ぎてしまい果たせず・・・トラックなどの通行量も多く引き返すのは断念しました。次回は、トンネル内徐行して入り口を発見!しますね。完 成:1960年型 式:ロックフィルダム堤 高:131m堤 長:405m河 川:庄川水系庄川(岐阜)2023.09.28
【みぼろダム】石積みのダム。国道156号のドライブで通っただけですが、御母衣湖と雪山と桜が綺麗でした。発電の為に荘川村の一部が沈んでしまったけど、湖畔にお寺の桜が移植され、今でも立派な巨木の桜を見る事が出来て良かったです。トイレが荘川桜駐車場とダムサイドパークの所に有り、道の駅に着くまでの間、山中なので助かります。
でかいの一言ダムに行くには トンネルのところにある 出入り口から入るしかありませんが スピードを出していると 見落としてしまいます また信号等がないので出入りする際は気をつけて入った方がいいと思います。
「ひぐらしのなく頃に」の雛見沢ダムのモデルになったと言われるダムで、「みぼろ」と読みます。ダムの上は車は通れませんが、歩くことはできます。見学する場合は、正式な駐車場という形ではありませんが、駐車できるだけのスペースはあります。スノーシェードの途中から入る形になり、案内看板とかもないので、事前に下調べはした方がいいかも。国道沿いを少し北へ走ったところに記念館があり、入場無料でダムについての解説なども見ることができます。またダムからそこまでは、けっこう高低差がある関係で、ダム本体もなかなかの眺めだと思います。
(読み:みぼろダム) ロックフィルダム。国道156号のダムサイドパーク辺りまで来ると、山の間に物凄い異物感?と言うか、壁の様な存在感で迫力があります。自分が行った時は午後4時前ぐらい、山間部故に辺が暗くなり始めていて、気温は車の温度計で7℃。そこそこ寒いので上着が必要。ダムカードは、ダム下近辺にあるダムサイドパークで貰えます。駐車場は広く、敷地内に水力発電所で使った水車羽根が展示されている。館内は無料で入館出来るみたいです。中は御母衣ダムの事や、荘川桜の写真等が展示されている。外には御母衣ダム堤体を眺められる庭がある。天端へは、トンネルとトンネルの間に出入口があり、そこに入ると車が2台程駐められるので、駐車して歩いて天端散策が出来る。歩いていると、ダム湖側の堤体に沢山流木等が漂着していて、その中にカモシカが紛れ込んでいるのを発見してビックリした。カモシカは草を食べていたが、流木に擬態しているかの様に全然目立たないので、ちょっと目を離すと何処に居るか判らなくなるぐらい。堤体は岩がゴツゴツしていて無骨な迫力があるが、道路が直ぐ側を通っていて、多少交通量もあるけれど、行った時間が遅かったからなのか、ちょっと寂しい感じがする場所でした。 (2022.11.18)
電源開発(J-POWER)が管理するロックフィル式ダム。戦後復興と経済成長による電力需給逼迫解消のため建設された。日本有数の規模を誇るダム。
車の場合は、以前はダムサイドパークの脇の洞門に並走する道路からもアクセスできていましたが、今は福島6洞門内(福島第3トンネル・ダム上流側口直前)にある切れ口からしかアクセスできません。ダムサイドパークに車を止めて徒歩でアクセスできるかもしれませんが、落石があったり、スノーシェッドから雪解け水が流れていたりするので、注意してください。ダム堤体上の中央手前、全体の4分の3くらいのところまで歩くことができます。堤体上には木を模したコンクリート製の手すりがありますが、手すりはぼろぼろでロープでくくっている状態です。
名前 |
御母衣ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
05769-5-2012 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

今まで何度となく通り過ぎておりましたが、今回はダム本体を訪れることが出来ました。上から眺めるとロックフィルダムの構造がよく分かり、また湖面を眺めると遠くまで水を湛えた様子に圧倒されました。ダムの上を歩くのは黒部ダム以来でした。