不思議な化石の世界、手取川流域。
桑島化石壁の特徴
中生代白亜紀前期の重要な化石産出地です。
ライントンネルの照明が消えることがあり、真っ暗で神秘的です。
国指定天然記念物に指定された手取川流域の珪化木が魅力です。
ここは1年に1回ぐらい通りますが、化石壁の内部を通り抜けているライントンネルの照明が全部消えている時があるので、その時は真っ暗でちょっと怖いです。化石壁には落石の危険があるため、近寄れません。じっくり壁を見たい方は双眼鏡を持っていったらいいかも。ダム湖沿いの道路はこの先、土砂崩壊のため、ここで通行止めです。落石注意!熊出没注意!です。
中生代白亜紀前期の化石産出地です。そして国指定天然記念物でもあります。日本で最初の古生物学論文は化石壁産出化石に関する内容であったことから日本の地質学発祥の地と呼ばれています。恐竜のみならず植物や爬虫類、ほ乳類などの多種多様な化石を産出しています。対岸から見ると河岸段丘の壁がはつきりと確認できます。近隣には白山恐竜パーク白峰があります。こちらでは桑島化石壁で発見された化石をはじめ、恐竜など様々な化石が展示されています。一般向けの化石発掘体験も行われていますのでこちらも合わせて訪問したいです。
肝心の部分は立ち入り禁止なので見れなかったです。
ベリーグッド(原文)bery good
国指定天然記念物手取川流域の珪化木産地白峰の手取川流域には、中生代~白亜紀前期の手取層群が広く分布し、日本最古の立木の珪化木が多数発見されました。しかし、手取川ダムの建設に伴い、化石壁の一部が水没したり、湯の谷一帯の山腹の崩壊によって、現在の桑島化石壁では、簡単に珪化木を観察することはできません。
名前 |
桑島化石壁 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

以前は壁の下に行けたが、今は落石のため立ち入れない。