心洗われる八坂神社、歴史とともに。
八坂神社の特徴
文政5年(1822)の歴史ある本殿が魅力的です。
泰澄大師が造った薬師堂に由来する神社です。
敷地内には奉納相撲の土俵が鎮座しています。
八坂さん御祭神 素戔嗚命 で、一緒に薬師如来がお祀りされてます。明治までの神仏習合そのままの感じでいいですね。
この立地でまさかの八坂さん😁ほっこりしました!
白山市指定有形文化財八坂神社本殿造立時の棟札によれば、文政5年(1822)3月に上棟とあり、永平寺門前大工玄之源左衛門師達を棟梁とし建てられたものです。現在、屋根の上部を除いて本体は覆屋の中に納められているため、外部から拝観することはできませんが、建仁寺流和様発展した技法で造られ、化政期の特色を最大に持っている建造物であるといえます。
かって薬師如来を祀っていたとのこと。
八坂神社(やさかじんじゃ)御祭神 素盞嗚命鎮座地 白山市白峰ロ165氏子区域 白山市白峰由緒養老2年泰澄大師が牛首開村の時牛頭天王を祀り本地の薬師如来を安置。後に薬師如来を失った。寛永16年加藤藤兵衛が石造奉祀、文政5年本殿造営、同時に織田利右衛門が薬師如来脇侍日光、月光菩薩十二神将奉安。他に泰澄大師自作のものを伝承。もと薬師山と称し、明治初年八坂社、大将6年4月村社、同年9月八坂神社に改称。 【石川県神社庁より抜粋】
泰澄大師が造った薬師堂が起源。明治の神仏で八坂神社と改称。現在も薬師如来が御神体。
This is the area Shiramine village does SUMO wrestling every year.
雪でたどり着けず。
敷地に奉納相撲の土俵が鎮座。舞の海関も訪れたようです。
名前 |
八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-259-2204 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

心が洗われます。是非一度来て下さい。