旅人を癒す、山中温泉の歴史。
芭蕉句碑 庭掃きて いでばや寺に ちる柳の特徴
元禄2年に建立された歴史を感じる場所です。
旅人が寺に宿泊し、清掃を行う独自の伝統があります。
芭蕉の影響を受けた文化と歴史を体験できるスポットです。
スポンサードリンク
WEBサイト【芭蕉俳句全集】より旅人が寺に止めてもらった翌日は山内の清掃をして出て行くのがならわしだった。
名前 |
芭蕉句碑 庭掃きて いでばや寺に ちる柳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
元禄2年(1689)8月、〔奥の細道〕の旅の途中、体調を崩した曽良は、山中温泉で芭蕉と別れ、先行する形で伊勢長島へ向かう旅を続けた。芭蕉と北枝が全昌寺に着いたとき、曽良は終宵(よもすがら)秋風聞くやうらの山 曽良の句を寺に残していた。(「終宵」は、寺の説明では「終夜」になっている。)〔奥の細道〕の本文では、曽良も前の夜、此寺に泊まりて・・・一夜の隔千里に同じ。吾も秋風を聞て・・と記されている。越前に向かう旅立ちの朝、若い僧たちに頼まれて即興で詠んだ句が、庭掃て出てはや寺に散柳(庭掃て出るや寺に散柳)句碑は〔はせを塚〕として、曽良の句碑と並んでいる(句は右側面)。2つの句碑についての説明碑あり。