歴史を感じる北前船の館。
北前船主の館 右近家の特徴
福井の歴史を感じる素敵な建物で、日本海の絶景を楽しめます。
江戸時代の北前船豪商の誇り高い足跡と堂々とした家屋が見学できます。
ガイドさんによる熱心な説明があり、興味深い資料がたくさん揃っています。
日本海上損保の社長さんが、郷土のために普請されたというだけのことある素敵な建物でした。
北前船主の家、右近家と中村家を訪問。両家セットで500円。両家セットで見学することをおすすめする。500円の値打ちは十分にある。当時の趣ある家屋を堪能できます。様々な旧家を見学しましたが、ここは穴場です。
敦賀駅から24kmあり車で30分程度です。道路挟んで反対側に無料の駐車場スペースがあり、トイレも自販機もあります。営業時間は9時~16時で水曜日が定休日です。観覧料は大人が500円、小人が300円です。館内は撮影禁止ですが、館内を見た後に敷地内を登ると西洋館があり、こちらは撮影OKです。
囲炉裏でガイドさんのお話を伺います。ガイドさんは、何名かいらっしゃいますが、みなさまなかなかのご高齢にも関わらず、力強くお話されます。現損保ジャパン日本興亜の前身であり、北前船の代表格の右近家。歴史も財力も感じる建築や展示。西洋館も合わせて、他にはない博物館です。母屋では、お土産の販売あり。みそや梅ジュースや昆布、オリジナルトートバッグなど。西洋館では、コーヒーや梅ジュースがいただけます。リーズナブルすぎる¥300😋
崖上に建つ瀟洒な洋館からの日本海は素晴らしい眺め。麓屋敷の庭もまあまあ。北前船主の繁栄が良くわかる。
江戸期の北前船豪商の足跡と立派な家屋を見学できます。家屋は総欅づくりで黒光した柱や梁に当時を偲ぶことができます。北前船の豪商の跡は北陸地方に多く見られますが、その後の子孫の盛者必衰となる方もあれば、ここのように後世に保険業等に転身成功された方もおられます。また昔、この地域の為に私財を投じて水道施設を寄贈されたとかで、立派だなぁと胸が熱くなります。山手の上には洋館立ちの展望台があり敦賀湾を一望できます。日本の洋館100選にも登場しているそうです!
右近家の本宅の中は撮影禁止なので写真はありませんが、北前船船主の歴史ある勇壮な構えは一見の価値があります。さすが繁栄の歴史を刻んだ北前船の船主だと思います。そして、裏山の階段を登った先にある西洋館は撮影自由でした。管理をされている女性の方に色々と教えて頂き、絶景の景色と共に歴史ある右近家の素晴らしいお人柄や北前船が如何にして繁栄したのか、その真髄に触れる事が出来ます。この西洋館は、結婚の前撮りとしても利用されているそうで、置かれた家具調度品、そしてガラス戸にはめ込まれたやや歪みのあるガラスに至るまで、歴史を感じます。右近家の近くには河野北前船主通りとして赴きのある家屋が軒を連ねています。道路を挟んで反対側に大きな駐車場もあり、近くにコンビニもあります。
こちらは越前海岸沿いにあります、かつての北前船の船主、名家右近家の館、母屋と西洋館です。入場料500円にて内部見学できます。往時の隆盛がしのばれる展示品、建物でした。現天皇陛下も皇太子時代に見学に来られた位、歴史が感じられる建物、展示品の数々でした。有り難うございました。😀
江戸時代から明治にかけて日本海の北前船(海運業)で有名な右近家の資料館です。当初はいち早く進出した近江商人との取引で運賃積みだったのが江戸商人の進出で近江商人の衰退により船主自らの買取積みで財を築きます。明治に入ると鉄道輸送や電報の普及により相場がいち早く知れ渡ることにより買取積みの利益は無くなり北前船は衰退していくこととなりますそして10代目には海上保険会社を設立現在の損保ジャパンになります。資料館は現在も右近家所有らしく写真撮影は禁止ですが後ろの高台にある別荘は寄贈されて撮影はOKでした。別荘は世界恐慌でこの地域もとても不景気な時に建設し地元の人々に仕事をもたらしてくれましたとても立派なことだと思いました興味のある人は資料館で詳しく知ることが出来ると思います。建物の説明や当時の詳しい話。北前船の種類や積荷の話などいろいろです。別荘までの途中にある山荘展示館には日露戦争の旅順港閉塞作戦で自沈した福井丸の資料館になってました。戦史に興味ある人は行くと良いと思います。全部見るのは時間がかかるので道を挟んだ向いのファミマで買い物して展望台でご飯を食べると良いと思います。屋根とベンチありました。トイレは山荘展示館と展望台の途中にあります。ここのおかげで北前船に興味を持って他の北前船も知りたくなりましたHKの朝の連続テレビ小説になれば良いと思いました。が、際立ったエピソードはあるのかな?とても良かったです。
名前 |
北前船主の館 右近家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0778-48-2196 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

右近家、中村家の両屋敷に入りましたが福井の歴史が感じられる最高の場所でした!中村家では2時間ほど関係者と話して、この場所の歴史や屋敷の様子など楽しく過ごすことが出来ました。ホントにありがとうございます。黒服バイク乗りより。