戦国時代の宝、一乗谷遺跡。
一乗谷朝倉氏遺跡の特徴
一乗谷朝倉氏遺跡は戦国時代の集落が残る貴重な史跡です。
ソフトバンクのCMで話題となった福井市内の有名観光地です。
復原された城下町や自然の中で歴史を肌で感じられるスポットです。
戦国期北陸の雄であった朝倉氏の居城のあと。詳しくはウィキペディアで朝倉氏の項をご参照下さい。身も蓋も無い表現をすると、織田信長にケンカを売って返り討ちにあった朝倉氏でしたが、一乗谷に今に残る遺跡からその栄華が相当なものだったことが伺われます。地政学的なところも面白く、谷の地形を見事なまでに防御に活かしである点に感心します。また商業施設や河川交通、街道と絡め、美濃や近江との交通を見据えた都市デザインにも驚きました。晩秋に訪問しましたが、紅葉もキレイでした。福井駅西口からの路線バスで「復原町並」あたりに行き、ここより徒歩で巡り歩くのおすすめです。
戦国時代の集落がそのまま残されていたという意味では本当にすごいんだけど、なんか普通にめちゃくちゃ綺麗だからすごいのかすごくないのかすご過ぎる程綺麗だからすごいのか素人にはようわからん!でもこの広さに町があったという痕迹は生々しくていい!平地って本当に貴重だったんだな〜
福井市内から車で30分程度の場所にあります。ざっと1時間もあればなんちゃら街並みなど見られると思います。少し期待をしての訪問でしたので肩透かしにあったような気がしますが歴史に想いを馳せて見る景色は良かったです。ぐるりと回る際は、山道のような場所も歩きますのでスニーカーなどが良いでしょう。雨後など少し滑りやすいかもしれません。
戦国時代に但馬の武将だった朝倉家が、この地に築いた城下町の遺跡です。信長によって滅ぼされ焼かれてしまいましたが、土の下には当時の城下町がそのまま残っていたことから、昭和42年より発掘復元作業が進められています。近くの駅には一乗谷朝倉氏の歴史博物館もあり、興味のある人だと見学に半日ほど掛かるほど、豊富な資料が揃えられています。越前国福井では、永平寺と平泉寺白山神社と共に必見の場所です。
戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。日本のポンペイと呼ばれ、国の三重指定(特別史跡・特別名勝・重要文化財)を受けています。遺跡自体の散策は無料ですが、復元町並みは有料です。復元町並みはタイムスリップしたような雰囲気になり、繁栄していた頃の様子がわかります。広大な遺跡はバリアフリーではありませんが、手入れはしっかりとされており、散策を楽しむことできました。
朝倉氏について何の知識も持ち合わせていませんでした。何も知らずに訪れました(笑)。寄り道程度に考えていましたが、きぼの大きさに驚かれます。そして、発掘も未だ進行中。何処かの大学生が、バスで来ていた為、賑やかなこと(笑)。歩いて遺跡を辿れば40分程掛かるそうです。土日は、バスが運行されるようです。レンタサイクルも用意されているので、借りるも良しかな。最後が復元町並み。200mほどの距離で復元されていますが、まだ途中のようで、入口、出口ぐらいで、途中は、まだ復元されていません。
爺やの車で訪問しましたわ。ここへ辿り着く前に、車道から奥に少し入った遮断機の真下で座り込んで談笑しているお婆様2人を見てから衝撃のあまり普段より覚えている内容が少ないですが、書きますわ。駐車場は復原町並の両橋やもう少し進んだ場所、博物館やお寺など複数箇所あり全て無料ですわ。チケットが町並入場のみのものか博物館入場を兼ねたものか選択できますので、それに合わせて選べば良いと思いますわ。町並みのみは15歳以上330円、博物館入場券は18歳以上820円でしたわ。その他の年代や団体様は料金が異なるようでしたわね。遺跡自体の入場は無料だと思われますわ。ヨガマットを持ち歩いてる方も見えましたし…。遺跡は爺やの体力もあり、モデルコースのみ散策しましたわ。現地でパンフレットを頂くことができますが、「朝倉館跡」→「湯殿跡庭園」→「中の御殿跡」→「諏訪館跡庭園」の順に見て回ったと思いますわ。それぞれに看板が建てられ、当時の状況や現存時の様子が大まかに記載されており、お屋敷に帰って日本史の資料集を思わず見返したくなるほど聞いたことのある名前が出てきますわ。ここでさっと名前が出てこないあたり不勉強極まれりですわ。多分朝倉○○でしょう。義景?歴史などはその場に行き、見て学ぶことが大切だと思いますので特に記載はしません。その代わりワタクシが気になった点を挙げますわ。①虫の多さめっちゃ多いですわ。もう行く先々虫ですわ。山間なので仕方ないですが、虫めっちゃいますわ。飛翔型が。②足元の悪さ基本的に綺麗に整備されていますが、どうしても当日の天候によっては滑りやすい箇所も出てくると思いますわ。間違ってもヒールは避けた方が良いですわね。③景色の良さマーーーこれが1番ですわね。山の間を通る川が澄んでいる。他に求めるものはないですわ。ワタクシ日本に生まれて本当に良かったですわ。おそらく火星に生まれていたら見れなかったですわね。山と川を合言葉にしていた忍者も、芝刈りと洗濯の夫婦も良い感性してますわね。あと空も広いですわここ。復原町並も農村舞台に似たものの設置や当時の農耕具展示など見所かなりありますわ。色々な映像のロケ地にもなっているようですので、気になる方は入り口前の看板で入る前に確認をお勧めしますわ。また来年、爺やに体力を受けさせて再訪する予定ですわ。
ソフトバンクのCMにも使われた歴史好き必見の遺跡。復元町並は出来るだけ当時の材料で、かつ当時の技法で再現しているこだわりぶり。柱の土台だった石が整然と並び、綺麗に残っていました。山などの自然の造形を利用した屋敷の配置など、当時に思いを馳せるとワクワクします。福井駅からバスで30分くらいです。朝イチのバスに乗ると8:30くらいに復元町並に着きますが、復元町並は、朝9時から。その間に、遺跡の方を回りました。唐門、館跡、中の御殿跡などを見て過ごします。朝早くても、地元の方の散歩コースなのか、犬連れの方をよく見かけました。特別史跡、特別名勝、重要文化財の三重指定を受けているのは、他に5箇所のみ(京都の金閣寺、銀閣寺、醍醐寺三宝院、奈良の平城宮、広島の厳島神社)。文化財的な観点でも重要な遺跡です。
10月8日に【越前朝倉曲水の宴】があると言うことで 日帰りツアー旅行に 組み込まれていました。20数年前に訪れた時は ほとんど何も整備されておらず 遺跡だけと言う感じだったのですが 周りから話を聞くうちに 又、行ってみたいと思っていました。緑の山々に囲まれた遺跡で 宴が厳かに行われました。歴史に興味がない方でも 一度は訪れたら良いと思う場所です。近くで最近オープンした【一乗谷朝倉氏遺跡博物館】も大変、良かったです。
名前 |
一乗谷朝倉氏遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-41-2173 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

あまり遺跡には行かないのですが、予想以上に楽しかったです。有料エリアと無料エリアがあり、無料エリアはいつでも出入りできます。無料エリアは「跡」があるだけで何もないと言えばそれまでですが、ここでどんな暮らしがされてたのかなぁと想像を膨らませられる方や、自然が好きな方はなかなか楽しめます(登山エリアもあります)有料エリアは当時の建物が忠実に再現されており、詳しいスタッフさんが色々教えてくれます。信長勢に焼かれてしまった焦げ跡のついた石がそのまま使われており、何だかゾワっとしました。桜や紅葉の季節はより綺麗でしょうね。今回少し駆け足で回ってしまったので、機会があればまた訪れたいです。