春の桜と初夏の紫陽花、心和むお寺。
阿梨耶山 弓削寺の特徴
急峻な場所に位置し、紫陽花と桜の美しい寺院です。
うぐいすの鳴き声が響く静かな雰囲気が魅力的です。
温泉が併設され、癒しのスポットとして人気です。
紫陽花の名所なのと、温泉施設を併設されている珍しいお寺と知って、これは行かなければと思い訪問。境内や周辺に色とりどりの紫陽花が咲き、周辺を散策できて気持ちがいいです。 駐車場は温泉施設と兼用で数ヶ所にありますが周辺の道は狭く坂もキツいので注意が必要です。
以前にも書きましたがここはアジサイが有名ですが、イヤイヤ桜も良い感じで、びっくりしました。入口に向かう坂にはしだれ桜が両脇に並び、桜の数もそこあって雰囲気も良いです。お隣の温泉施設が運営している桜の森(予約制の有料の様ですが)も訪ねると、更に楽しめそうですね。…………………………...................岐阜の紫陽花と言えば…で検索すると、必ず出てくる弓削寺花の数はさほど多い訳ではありません。但し、その分手入れは行き届いている印象です。どちらにしても、ここまで有名になったのは最近でしょうか。ちなみに、最近 手水舎で花が飾られることを聞く様になりましたが、弓削寺ではガクアジサイが用意されました。これは珍しい!ということで、そこまで広くは無いので、散歩のつもりで訪れるのが良い場所ですね。
お寺の周りにはたくさんのあじさいが咲き誇っていました。とてもキレイです。山の中腹あたり有り、湯華の郷という温泉もあります。
馬頭観音菩薩が本尊で、紫陽花が有名かな。池田山から眺める景色と、すぐ下に天然温泉湯華の郷があります。
急峻な場所に建っている。平安時代最澄から1200年続く由緒正しい寺。温泉の受付の女性に聞き訪問しました。駐車場の公衆便所がかなり傾き、大丈夫て感じ。門をくぐると正面にお堂、左側に庭園とコンパクトであるが、風情を感じさせる。今回は、花の季節に訪れていないため、わびさび感が強い。桜及び紫陽花の季節に訪れたい。
紫陽花の名所になっています。数や種類は少ないですが、周辺道路沿いにも植えてあるので散策するのも良いかもしれません。御朱印は本堂内に書置のものがありました。
温泉のすぐ上にあります。駐車場もあります。景色も素晴らしく、静かで、きれいでいいところでした。温泉に立ち寄る際にはこちらも来てみてもいいですね。人も少なく雰囲気もよく季節によって花も綺麗です。歩くには坂が急ですが、一般的なお車なら問題ないかと思います。本当に遠くの山々や街並みがすごく綺麗でした。また来ます。
弓削寺(ゆげじ)は、岐阜県揖斐郡池田町の池田山西麓にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は阿梨耶山で、伝教大師(最澄)が開基と伝わり、開創当初は天台宗の寺院であった。西美濃三十三霊場9番札所である。弓削寺の開創は平安時代に遡る。弘仁8年(817年)に美濃国安八郡を伝教大師が巡錫の際に池田山に紫雲が漂っているのに気づき、訪れたところ温泉が湧きだしているのを見つけた。その温泉を錫杖でかき回したところ、馬頭観音が顕現したと伝わる。その馬頭観音を祀るために寺が建てられ、奇瑞に因んで阿梨耶山湯華寺と名付けられた。開創時の寺は現在の位置よりも山頂に近い位置に建っていた。その後、応徳年間に白河法皇が谷汲山華厳寺を参拝の帰途に俄の病に見舞われたが、この温泉に入り平癒したため弓削寺の寺号を下賜された。その際に大般若経600巻も授かり、その経典を納めるため平安寺が建立されたと伝わる。その後臨済宗に改宗し、弓削禅寺と称するようになった。平成17年(2005年)に境内地を掘削したところ温泉が発見され、入湯施設ができ温泉客でにぎわっている。また、多くの紫陽花が植栽されており6月には花見客が訪れる。
紫陽花が綺麗に咲いていて、眺めが良い場所です。
名前 |
阿梨耶山 弓削寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0585-45-3804 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

急な坂の先の駐車場からお寺に入ります(夜間はダメ)。途中には湯華の郷(温泉)がありました。あじさいは、めちゃめちゃ多い訳ではないけど、きれいに手入れされています。2023/6/5に訪れましたが、まだこれから咲く感じだと思います。白いあじさいが多いかな。