船着場の歴史、灯台跡の魅力。
下方住吉灯明台公園の特徴
船着場の歴史を感じる、灯台跡の魅力がある公園です。
下方地区の船で運搬した歴史を学ぶことができます。
野村山から桑名への石灰運搬の名残が残る公園になります。
トイレはしっかりしてる駐車スペースあり子供の遊び場はない。
下方地区が船着場になったなごり、船で野村山から桑名に石灰などを運搬してた時の灯台跡と聞く。興味深い。
名前 |
下方住吉灯明台公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.town-ono.jp/cmsfiles/contents/0000000/250/18.pdf |
評価 |
2.3 |
周辺のオススメ

相羽と言うここから北の果てにホニャラと言う民泊施設が在るが蛍を繫げるにはチと遠い。自然に任せようとおもっていたら草刈でヤられた。202406ソロソロ蛍が増え出しただろうと親に聞いたら、数匹観ただけのうちに草刈りにあって全滅したのかどこにもいないという。それまでに三回ほど見に行って一、二匹ほど毎回見かけたというので来年に繋がっていると信じたい。町益になりそうなのは養殖してでも助けるのに、作業等の効率化なのか名も無き修羅には命を繫げる間さえも与えず即時処刑する。路傍の石に対しての行政の扱いはそんなもので在る。202405彷徨いたらこの辺りの川周辺に居る蛍が一匹だけイタリア。そんな季節になったのかと感慨に…と言う以前に寒い!!何で出てきた?まだ寒いやロシア。因みに多分ヒメホタル、知らんけど(笑)。止まる暇があったら帰って家でくたばりたい。外来種の黄色花が帰りの根尾川や揖斐川を見ると群生している。悪意が有ってまき散らしているとしか思えない。因みに名前は大金鶏菊。今回は一様わざわざ調べた。黄色いから目立つのだろうが。何故整備したのかさっぱりわからん箱物予算ばらまき臭がぷんぷんする。公衆トイレも有るが大通から入れないし知名度もナイジェリア。