明曆時代の祠が静かに佇む。
北野神社の特徴
柿畑の中に佇む祠は独特の存在感を放つことが魅力です。
明暦時代の創祀とされる歴史を感じられる場所です。
静けさに包まれた参道で心穏やかなひとときを過ごせます。
スポンサードリンク
明暦時代の創祀か。古老伝説に依れば、本社の創建は明暦二年にて、今を遡る二百九十余年前にてその後再三社殿を再建して今日に至る。往古度々藪川の洪水憂あり。この災害を除かんと住民是に北野社を勧請せるなり。
だから!ちっさ!
名前 |
北野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
柿畑のなかにポツンと建っている祠です。鳥居や狛犬もなく、参道も砂利ですが、祠には、恐らく防虫用の網のようなものが掛けてあり、地元の高齢者からの信仰が窺えます。主祭神は菅原道真(すがわらみちざね)です。学問の神と雷神という、2つの顔をもつ神です。雷神は水(主に雨)を司る神という解釈ができます。岐阜県神社庁サイトにも薮川の災害を防ぐために北野神社を勧請したとあるので、雷神としての菅原道真が祀られている神社といえます。この神社の創建は、神社の古老伝説によると、江戸時代の明暦二年(1657年)に創建されたそうです。当時は三社殿という三つの祠が並んでいる形で祀られていたそうなので、それなりに信仰されていた神社だったことがわかります。三社殿の残り2つはどこへ行ってしまったのでしょうか。資料が少なく、謎も多い神社ですね。