霞間ヶ渓で桜と芝桜を満喫!
霞間ヶ渓の特徴
霞間ヶ渓は、枝垂れ桜やソメイヨシノが楽しめる桜の名所です。
高台に位置し、池田町の美しい景色が見渡せる絶好のスポットです。
登山道もあり、自然豊かなエリアで秋の訪問もおすすめです。
「霞間ヶ渓(カマガタニ)」岐阜県揖斐郡池田町にある、観光地です‼️見晴らしの良い高台にあり、眺めはよく春は枝垂れ桜🌸・芝桜・ソメイヨシノと、人気の観光地です🤗枝垂れ桜🌸が咲く頃が一番人気の様ですが、ソメイヨシノも沢山咲いていて、変わらずの人気です🥳それと、霞間ヶ渓から池田山への登山道が在る様で、数名の方が登って行きました👍初めて霞間ヶ渓に貼る来訪しましたが、秋も良さそうなので機会があったら来たい地です😜
3月25日に行きましたが、散りかけています。山谷からの川沿いに桜がきれいです。個人的には、山に点在する桜が好きなので、引きの写真で山を撮影するなら全然オッケーです。朝7時で雨降ってたけど、人がそこそこいました。
2022年11月5日訪問。道路沿いに少し紅葉がありますが、まだ紅葉は進んでいない感じです。紅葉スポットは、道路沿いだけのようですね。他に見当たりませんでした。駐車場からの濃尾平野の景色が良かったです。
少しわかりにくい場所にメインの駐車場がありますが、混雑しなく、時間も長時間でなければ道沿いに駐車出来ます。11月下旬に紅葉狩りで訪れましたが、次回は桜を見に来たいです。街の人たちの努力でいつもお花が楽しめるように、桜の他、紫陽花、芝桜、紅葉等、複数の植物が年中楽しめるのが魅力かもしれません。目の前に広がるお茶畑も素敵でした。新芽の時期にまた来たいです。追記: 2022年春の画像も貼っておきます。桜には少々遅かったですが💦
・離れて見ると山桜がキレイ。・近くだとそうでもない。他にもキレイなところは山程あるし、わざわざ行く程でもない。・桜の時期は池田温泉側(南)から行くと、警備員の誘導で駐車場に行けず、路駐することに。道も路駐だらけで危険。パトカーも巡回している。・行くなら東から。
2021/03/31訪問。桜は恐らく今日明日がピークです。桜の時期の評価になります。ウォーカープラスのサイトの池田町が提供した写真に惹かれて訪れました。養老鉄道の池野駅から徒歩で一時間弱かかります。遠目からでも山間の一帯が桜色に染まっているのが見て取れます。川の堤に植えられた桜を見ながら霞間ヶ渓に到着。川沿いに上流の方へ歩くと桜づくしの景観を楽しめます。ただ、霞間ヶ渓自体は沢山桜があるけど、景観として特別整えられているという訳ではないようです。ここに来ると桜が沢山あるけど、特に写真映えするビューポイントが見つかるという訳ではないといったところでしょうか。それでいうとウォーカープラスさんに掲載されている写真は非常に上手いと思いました。
綺麗な桜ですがもう桜が散って終わりかけ。
ライトアップ期待したけど昼間の方がおすすめ。
桜を愛でに土曜日の夕方前に訪れ、霞間ヶ渓(かまがたに)と霞間ヶ渓公園を散策しました。最寄りの池野駅からのアクセスは、徒歩かタクシーになります。桜並木まで来ると、満開シーズンだけあって沢山の車と人で賑わっていました。とは言っても、写真撮影や密回避に困る程ではなかったので良かったです。まず初めに、霞間ヶ渓と池田山麓付近に咲く桜を遠くから眺めると、その名前の由来の通り霞がかっている様に見えました。曇り空であることも重なり、まずその点に感動でした☆さくら会館までは勾配がキツくて上りが大変でしたが、その斜面を上手く活用して造られた景観は拍手ものでした。吉野桜や枝垂れ桜など、種類豊富で沢山の桜が咲いており、見応え抜群でした(^^)また勾配に沿って、名産「揖斐茶」の茶畑も見れ、普段見れない景観に心惹かれました☆さくら会館の前には展望スペースがあり、来た道を含めた池田町全体を見渡せ、その見晴らしの良さも印象に残りました。渓流沿いで写真を撮るだけでなく、頑張って此処まで上って来た甲斐あったなと思いました(^^;)このスポットは平地側から見ても山側から見ても素晴らしい眺めだったので、是非その両方を堪能していただきたいと思います。
名前 |
霞間ヶ渓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0585-45-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2023/05/03 訪問霞間ヶ渓は、四季を通じて色鮮やかな景色を楽しむ事ができる素晴らしい景勝地です。濃尾平野やアルプスの山々の眺望も最高です。心穏やかに心身共に癒される素敵な観光スポットとなっています。