荘厳な雰囲気の渚木神社へ浸ろう!
諸木神社の特徴
社号碑には渚木神社と併記され、興味深い歴史がある。
参拝時の荘厳な雰囲気は心を落ち着けてくれる。
神社庁のホームページにて正確な情報が確認できる。
社号碑には『渚木神社』とありますが、神社庁のホームページでは『諸木神社』と表記されます。少々車で入りづらい場所にあります。境内は他の神社と変わらず。鳥居、手水舎、拝殿、本殿と続きます。綺麗に整備されています。鎌倉時代に建てられたようで、古くからこの地にある事がわかります。主祭神は、『木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)』、『猿田彦神(さるたひこのかみ)』、『天照大御神(あまてらすおおみかみ)』の三柱。ご利益は農耕、導き、縁結びなど幅広いようです。大正時代に白蛇神社、白髭神社、神明神社と合併しています。先程、主祭神は三柱と書きましたが、白蛇神社の主祭神が不明な為、主祭神の中に記入していません。恐らくは、糸貫川の氾濫を防ぐ治水の龍が祀られたのだと考えられます。
荘厳でした。
名前 |
諸木神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

10/9 参拝。