多彩な化石、太古の魅力!
金生山化石館の特徴
体験型の展示が豊富で、じっくり楽しめる場所です。
ウミユリや三葉虫の化石が陳列され、見応えがあります。
夜間も開放され、夜景を楽しむことができる駐車場があります。
じっくり見たい場所。子供さんは体験ブースで色々な体験をすると良いですね。化石グッズも買えます。職員の方は、みな優しい方なので子供も警戒しなくて良かったです♪
入り口は二階になります。一階と二階を合わせてもそんなに広くありませんが、地元金生山の化石を大切に受け継いで伝えていくという意思を感じます。金生山は石灰岩でできており、セメント原料として、また、大理石(石灰岩が熱変性してできる)の採石によって今や昔の景観・山の面影はありません。このまま採石が進めば近い将来消滅する運命です(お隣の三重県いなべ市の藤原岳も同じ運命を辿るでしょう)。江戸時代には大垣城の石垣としてここから石灰岩が運ばれました(石垣にフズリナやウミユリ、ベレロフォンの化石を見ることができます)。ここには古生代の化石、特にフズリナとウミユリの化石がたくさん展示されています。ウミユリの種類がこんなにも沢山あることを知って驚きました。これだけでも一見の価値ありです。しかし個人的に嬉しかったのは、一階に展示されている更紗石の原石です。金生山に明治時代、更紗山と呼ばれる所があって、そこでのみ産出される希少な銘石で、特に紅色の原石は磨いた特に、孔雀が羽を拡げたように見えることから「紅孔雀石」と呼ばれています。わずかの間しか採石されなかったそうですが、実際に見るのは初めてでメチャ興奮しました。これで入館料100円(高校生以下は無料!)は安すぎ…。(ᗒᗩᗕ)
入場料は100円と非常に安く入りやすいですが、道がとてと狭くなっておりますのでご注意ください。TV番組『旅してゴメン』でも紹介された場所です。
分かりやすい説明もありますが、受付の下のフロアには数多くの化石が並べられておりそれらについての説明はほぼありません。私には凄さがよくわかりませんでしたが、ある程度の知識を持っている方はとても楽しめるでしょう。無料駐車場からの眺めはよかったですが、道はとても狭く急勾配なのでそのつもりで。
お得な「ぷらっと西美濃通行手形」の対象施設です。さほど大きな施設ではありませんが、太古の昔の貴重な化石類が豊富に展示してあり地球の歴史を感じさせるロマンがあります。此方の施設のある金生山は眺望抜群の絶好の散策スポットであり、天気の良い日であれば半日でも一日でも楽しめます。金生山にはここ金生山化石館の他にも金生山神社、明星倫寺、等々、興味深い&趣深い場所が多々ありますので是非時間にゆとりを持ってのんびりゆっくり散策されることをオススメ致します。
【入館料】100円18歳未満無料【休館日】火曜【開館】9時~17時【体験】有【駐車場】無料【所要時間】30分見晴らしのいい場所にある化石館は化石に興味ない人からすれば全く価値のない場所です。けれど金生山は日本の古生物学発祥の地と呼ばれるほど大切な場所です。この辺りが大昔は海だったことを示す貝の化石が多く展示されています。恐竜の化石があるわけではないです。今までに見たことも聞いたことのないそんな化石を多く見ることが出来たので大人の私でも興奮してしまいました。化石と一緒に図鑑を展示してくれたので子供も楽しく過ごすことが出来ました。理由は忘れてしまいましたが館内で外国の生きたゴキブリが飼育されており特別見見せてもらうことが出来ました。下記の体験ができるみたいで受付で伝えればオッケーのようでした。・ペーパーウェイトづくり・アクセサリーづくり・レプリカづくり・化石クリーニング・微化石標本づくり化石クリーニングや標本作りってここでしか体験できない気がします。
初めて行きました。金生山を上る坂の途中にあります。大垣にこんな化石が発見されている所があったなんて知りませんでした。建物自体は大きくないですが、中には化石がビッシリでした。専門的な事は分かりませんが、その筋の勉強をされておられる方にはスゴい貴重な場所なんだろうと、素人ながら感じる場所でした。化石館入口に続く踏み石には、もぅ化石が含まれていると書かれていて「踏んで良いの⁉️」とビックリしてしまいました。化石磨き体験等(300円)もできるようです。これで、入館料100円('22.11月現在)は、リーズナブルです。美濃赤坂駅から歩いても行ける距離(15分位)です。駐車場は、目の前に数台停めれるようでしたが、その横の公園や神社、展望の為の駐車場も兼ねているようでした。建物の目の前、大垣市内から岐阜名古屋方面が見渡せて圧巻です。
2022/4/07大理石工芸品保存会としては、最高峰の貝沼作品が沢山あって嬉しいですね。貴重な絶滅希少石を末永く後世に伝えてください。
二階建ての施設内にところ狭しと化石が陳列してあります。100円で貴重な物をみることができてちょっぴり満足。
名前 |
金生山化石館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0584-71-0950 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

体験も8つくらい種類があって大変よかった。土日でも貸切だった。もっと人が来てもいいのにもったいない施設。