紫陽花の花手水で涼を感じて。
若江神社の特徴
紫陽花が美しい花手水が魅力で、SNS映えするスポットです。
立派なシイノキが神社を守り、こぢんまりとした雰囲気があります。
銀幣社龍の手水舎があり、訪れる人々をほのぼのとした気持ちにしてくれます。
きょうはとても暑い日でしたが紫陽花の花手水がとても涼しげでした。☺️地域のボランティアの皆様今年も良いものを見せていただきありがとうございました。
2024年6月17日月曜日ネットニュースでみた花手水が素敵だったので是非とも見に行こうと休みの計画をたてて向かいましたが寂れた神社で雑草が生い茂り石碑の周りはどくだみとか生えてました。😅花手水はあじさいが浮かび周りの花壇にもあじさいが植えられていますがこの辺りはお手入れもされて綺麗でした。駐車場からも神社へ入れますが社務所横を抜けて行く道になりますので鳥居側から入りましたがお社は立派で良く参拝する伊那波神社の黒龍さんよりも大きく立派です😃説明文をみれば読みにくい箇所もありましたが合祀されている神々がえっ👀⁉そんな神様もまつられているのと帰りは社務所横を駐車場へ向けて通り抜けましたが使用不可な簡易トイレがあったり、倒れ真横になったたぶん梅の木から枝葉が出ているのをみて早春なら花見ができたなぁと来年に期待もみじの木やしいの木もあるので秋も楽しめるかもしれないですが6月の今はヤブカも多く何ヵ所か刺されて痒くなりました。😅参拝者駐車場は砂利にロープ張りを目視で28台ですが消防用の枠も社務所側にあるので参考までに。
紫陽花がキレイでした^_^
花手水が美しいです。蟻が大量に涌いてたのが気になりました。蚊もいますので虫除け必須です。
広い敷地を持つ神社です。境内にあるクロガネモチとシイの木が岐阜市の保存樹になっています。駐車をできそうな場所もたくさんあります。車止と書かれた先には停車しないように気をつけましょう。主祭神は応神天皇(おうじんてんのう)、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)です。全国にある八幡神社と同じ祀り方をしています。というのも、江戸時代には若宮八幡宮と呼ばれていたそうで、若江という変わった名前になったのは明治時代からだそうです。なお、名前の由来は不明です。しかし、若宮八幡と呼ばれる神社には仁徳天皇を祀ることが多いのですが、なぜか応神天皇しか祀られていません。このようなことが起こる神社は大抵長い歴史があります。この神社も例外ではありません。醍醐天皇が生きていた時代に書かれた書物に社名が書かれており、少なくとも1100年以上前の時代に建てられたという、長い歴史があることが分かります。銀の御幣を使用して祭事をする、銀幣社という高い地位も持ち、歴史相応に信仰を集めています。
紫陽花の季節、SNSで花手水舎の写真が、滋賀県の方々から良く上がる様になっています。時期が時期なら、一目散で向かうところですが、ちょっとこの時期は控えています。と言うことで、地元にも花手水が無いかチェック。すると、南宮大社と今回の若江神社の2ヶ所がヒットしました。南宮大社は1日、15日の限定の様です。と言うことで、若江神社へ行くことに。さて、無料の大きな駐車場があります。梅雨時期もあり、草がソコソコ茂っている感じ。先ずはお参りして、花手水舎へ。龍の口から紫陽花の水手に流れます。写真を撮ってると、2人の女の子を連れたお母さんが来て、紫陽花の花手水で、スマホ写真を撮っていました。久しぶりの梅雨の中の晴れ間。久し振りの散歩だったかな?そんな地元の小さなお社の若江神社でした。
こぢんまりとした、雰囲気のありろ神社。花手水が綺麗です。
立派なシイノキが神社を守っています。小さくもなく大きくもない神社ですが、パワースポットだと感じました。手水舎には、紫陽花が浮かべてあり、とても素敵でした。少し長めに滞在してしまいましたが、お昼時の30分くらいで3組の方が訪れていました。駐車場は、北東に広い駐車場がありました。駐車場から神社内に入ることができます。また、近くを通ったらよってみたいです。
銀幣社龍の手水舎があり、いい。
名前 |
若江神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

手水舎に紫陽花が可愛らしく並べられていました。敷地内は木が生い茂っていて、もう少し手を加えられたら参拝される方も増えるんじゃないかと思いました。