毎月21日は弘法様の日!
鏡島弘法 乙津寺の特徴
鏡島弘法は、日本三躰厄除け弘法大師の一つで、由緒ある寺院です。
国指定の重要文化財である十一面千手観音など、見応えのある仏像があります。
毎月21日には弘法様の縁日が開催され、多くの参拝者で賑わいます。
綺麗なお寺でした。何人かの参拝者が来て見えました!良かったですね。綺麗になっています。
初めて参拝させていただきました。地元のお寺さんという感じがしてとても馴染みやすいお寺さんだと思います。御朱印がたくさんあって、午後からだと書き置きになるようです。御朱印を書いてくださった方とお話させていただきましたが、とても優しく人の良さそうな方で癒されました。御住職さまの奥様でしょうか‥‥あまりにもいい方なので予定してなかった御朱印帳も購入しました。購入時もとてもご丁寧なお礼もいただき、このお寺さんにきてよかった、また参拝したいって心から思えるお寺さんでした。よい1日の始まりとなりました。
鏡島弘法の愛称で知られ、日本三躰厄除け弘法大師のひとつと数えられています。毎月21日には縁日も開かれます。
塀もなく開かれた場所にあるお寺。本堂以外にも四国や七福神巡り、お不動さんなど地域のかたの信仰に支えられている感じです。故に御朱印や宝物殿の重文の仏像の拝観も快く対応いただきました。御朱印は午前中なら直書きの対応していただきます。
17日にカガシマルシェに行ってきました。初めてでしたので、駐車場を心配しましたが、直ぐに見つかりましたが、15台ほどしか止められません。雰囲気がとても良い弘法さまで、御朱印の種類も多く、300円を入れてセルフでもらえます。
色々な銅像があり、ゆったり散歩しながらお参りができました。池の水の音も心地よかったです。
国指定の重要文化財の趣きのある十一面千手観音、韋駄天、毘沙門天は見応えがある筈です。弘法様の供養には是非どうぞお越し下さい。
本堂の裏手に金ピカのお大師様蔵が出現。ありがたいお姿です。合掌。
東海36不動尊美濃西国観音美濃新四国霊場と3つの霊場があります。広い境内で平日でしたが、沢山の参拝者がみえてました。
名前 |
鏡島弘法 乙津寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
058-252-2062 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

歴史ある処の住職と思われる方でないと思います、参拝者に寄り添うところかないと思います、危険な場所があっても放置けがすれば保険屋が対応するから知らないそうですです。活気が無くなる原因なのでしょうか?とてもさみしい限りです。