金華山で信長の絶景。
岐阜城の特徴
ロープウェイからの絶景と急な階段が特徴的な岐阜城です。
戦国時代の歴史を感じる斎藤道三公の居城が楽しめます。
景色を楽しみながらの挑戦感溢れる登山体験が味わえます。
岐阜城はロープウェイを利用して登ります登山道もあるようですが…イノシシ注意看板ありロープウェイ降りるとリス村があります随分前に行った時の記憶では専用手袋をつけ、えさを乗せてもらうと手のひら、頭、背中に飛び乗ってきました爪が痛かったと覚えています天守閣までは10分くらい?歩きます急な階段もあるため、足の弱い方やヒールの方にはキツいかと思います途中展望レストランがあったり、休憩所にちょっとした食べ物などの販売がありますトイレもあります2年3年前に来た時は古く臭かったですが綺麗に改装されていました展望台は急な階段を登りますとても綺麗なので登る価値ありですGWイベントで18時30分からライトアップもされてました展望台から天守閣へは急な階段を降りるとまた天守閣近くで急な階段あがるはめになる為、行き来た階段を降りず休憩所奥へまっすぐ進むことをお勧めします天守閣は石の階段を上がります他の城とはちょっと雰囲気が違う…途中多少展示物がある程度なので詳しく知りたい方は資料館?行くといいのではと思います(時間の都合で見に行けていないので情報は不明です)展望としては、138タワーやオアシスパーク、名古屋駅、モレラ岐阜、鷲ヶ岳など見えます私は日が沈むちょい前に登り夕陽と夜景を見る時間にいつも行きます日が沈んだ瞬間や、雲から出てきた瞬間みなさん「沈んじゃったね」「出た出た!」と声が揃います笑夜景は見られる時期がありいつでもいい訳では無いためチェックしてください大変ではありますがホント見る価値十分にありますよロープウェイは行きは整理券配布となり並んで待つ必要はないですが(2時間待ちとかあり)帰りは並んで待つ(1時間くらい)ので真夏はともかく上着を持っていくと良いでしょう昼間半袖でも夜はパーカーがあってもいいかなと思うくらい冷えましたロープウェイはワンチャンも登れるようですケージに入る子に限るようでした詳しくは問い合わせてみてくださいby 2025/GW
【金華山ロープウェー】山頂までは「金華山ロープウェー」を使えば、約3分で楽に登頂できます。【岐阜城天守閣からのパノラマビュー】復元された天守閣の最上階からは、360度の大パノラマが楽しめます。晴れた日には、名古屋市や伊吹山、遠くは御嶽山まで見えることもあります。この景色を信長も眺めていたかと思うと、歴史ロマンが広がります。お城自体が小さいため人が多い日は、ゆっくり見ることができません。【岐阜城資料館】天守の下にある資料館では、信長の甲冑のレプリカや、当時の城の模型、戦国時代の資料が展示されています。ただし、学校の教室の半分くらいの狭さです。【服装】ロープウェー利用でも多少の坂道あり。歩きやすい靴がおすすめ。【混雑状況】紅葉シーズンやゴールデンウィークは大混雑します。朝早めの訪問がベストです。GW中は最大90分もロープウェイ待ちが発生します!【まとめ】岐阜城はただの観光地ではなく、「信長が夢を描いた場所」に自分も立てるというロマンがあります。山頂から風を感じながら、信長の気持ちに少しでも触れる時間を、ぜひ楽しんでください。
ロープウェイをおりて10分くらい石の階段を上り天守閣に到着しました。展示物を見学し4階の展望室に行きましたが、雨の為、霧で全く景色が見えない状況。以前、苗木城跡や犬山城で見た美しい長良川や木曽川、岐阜の街並みを見ることは出来ませんでしたが織田信長のレプリカや甲冑等貴重な品を見学出来ました。混雑も無く。
金華山の山頂にそびえ立つ岐阜城は、斎藤道三や織田信長が居城とした歴史深い山城です。ロープウェーで手軽にアクセスでき、山頂からは岐阜市街や長良川を一望できる絶景が広がります。現在の天守は復興されたものですが、内部は資料館となっており、城の歴史や武具などが展示されています。特に信長公の天下統一への足跡を感じられる史料は見応えがあります。山城ならではの自然と歴史が織りなす景観は訪れる人を魅了します。天守からの眺めは夕焼け時も格別です。
金華山山頂にある日本100名城にも数えられている山城。近くには長良川が流れています。麓には公園があり、そこから登山も出来ますが、おすすめはロープウェイ。窓からはパノラマのような美しい景色を見ることが出来ます。行きと帰りがあるので、どっちかは登山ということもできます。私はロープウェイで往復しました。そこから岐阜城まで歩く道中には井戸や門の後などがしっかり保存されていました。中は整備されており階段も上りやすく、岐阜城の歴史について学ぶことが出来ました。最上階は展望でき、特別なビュースポット。この日は曇りだったのですが、帰りに少し太陽が覗き岐阜城を照らしてくれました。ピンク色の桜と岐阜城の色合いが綺麗でした。登山道を歩けば石垣や曲輪跡なども見られるので、より岐阜城を感じたい方はおすすめします。途中には岐阜の名物を味わえる飲食店もあります。今度は晴れた日に行きたいな〜ぜひ訪れてみて下さい。
ここに至るルートで、ロープウェイがありますが、日祝日はロープウェイ乗車まで結構時間が掛かります。(今回30分程度)ロープウェイ下車後、石積みで段が斜めの階段が長くあるため、足元に不安のある方は、貸し出し用の杖を借りると下りも安心感増すかもしれません。城内は半資料館化されています。また天守閣からは周回全方位を一望できます。また、余談ながら、岐阜駅のバス券売り場で「ぎふ登城きっぷ」というものが売られており、おトクです。ロープウェイ往復と城内入場券に、バス230円区間が一日乗り放題で1500円です。当初計画になかった途中下車をしてあちこちまわってみました。
ロープウェイに5分程度揺られ、降りたら急な階段登り、門の前まで行くと突然天守閣が現れます。再構築された天守ですが、上からの眺めは最高でした。朝9:20頃に乗ったため、それほど混雑時しませんでしたが、帰る頃には登りロープウェイは30分以上待っているようでしたので早めに行った方がよいです。
岐阜駅からバスで数分で、絶景が見れます。バス停からは、何系統もアクセスが出来るので便利。2回目の今回は天気も良く、ロープウェイからも良く見えました。山頂駅から数分歩いて、岐阜城へ。長良川が眼下に流れ、とても良い景色。時間を要せずに景観を味わえるところ。
人気の山城だけあって、人が多い。見晴らしよく、眺めがいい。鉄筋コンクリート製なので味けないが、雰囲気はある。城内に説明書きやパネル、展示物がありレプリカものがほとんどである。登るのは、ロープウェイと登山があり、歩くのが好きな人は歩いて上がれる。
名前 |
岐阜城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-263-4853 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

旧稲葉山城。歴史のゲームや歴史好きにはおなじみな場所。信長公により岐阜城となる城の中とは別に資料館なるものがあるトイレ下水系の工事で途中業者がいましたが問題無く登れる。暑いのとまあまあ傾斜がある。お年を召された方には御用心。下山中にレストランもあり。名鉄名古屋駅から岐阜城までのお得なチケットあり。