織田信長ゆかりの神域、幻想的な参道。
武芸八幡宮(武芸八幡神社)の特徴
織田信長ゆかりの神社で、歴史を感じられる場所です。
長い参道を歩くと静かで神々しい雰囲気が漂っています。
鎮守の杜に囲まれた幻想的な空間が広がり、清らかな気持ちになります。
織田信長に関連した神社のようです。下馬標や大杉がありました。書き置の御朱印もありました。駐車場もあります。入り口から空気感が異なる感覚で、本殿までの道のりが長めですがとても心地良いいです。気持ちがすっきりしました。
武芸川温泉から北東にあり車て行きやすい場所にあります。訪れた時は雨上がりだったからか参拝者が少なく、清涼感のある雰囲気で落ち着いた感じのするお宮様です。山間に向かってのびる参道には数々の祠やお堂があり苔むした石材を見ながらゆっくりとした時間を楽しむにはもってこいの場所です!織田信長や森蘭丸との関係が深いようで、興味のある方は是非立ち寄ってみる価値ありです!無料駐車場は20台分ほどあるので安心です。
休日の昼頃に行きましたが、誰もいませんでした。駐車場はそこそこ広いです。ここの魅力は、永遠に続く参道です。駐車場から本殿まではかなり長く、6分ほど歩きます。参道は大きい木に囲まれて夏だったけど少し涼しく、鳥のさえずりや虫の音、川の流れなどが聞こえ癒やされます。参道途中には樹齢千年以上の大スギが鎮座します。確実にパワースポットです。また、本殿手前あたりにはコイの池もありました。帰りに参道の西側を見ると、黄色い睡蓮と菖蒲が咲いていました。見所が多い岐阜のオススメの神社でした。
手前に福寿寺があるため目的地を間違ってしまいました。左の脇道を進むと駐車場が有ります。参道は緩やかな坂なので歩きやすくキレイに清掃されてました。
気持ちが凜として清らかな気持ちになれるおみやさん。お正月はどなたも挨拶を交わし和んだ雰囲気に感じます。お正月以外に伺っても小川の流れる優しい音が迎えてくれ、空を見上げると杉の木が素晴らしく素敵です。
岐阜県のみの神社格付制度の金幣社巡りで伺いました。参道も長く結構立派な神社でした。入口近くの拝殿?の狛犬は少しお茶目?、普通阿吽ですが良く見ると雄雌もあり?、男性シンボルが有りました(笑)。駐車場は更に左側を奥に進んだ所にも在ります。そこから太鼓橋、山門があり、長い参道が続きます。途中に大杉も在りますし、側道にはコウホネ(黄色の花が咲いてました。)の保護池や琴平社の祠も有りました。八幡宮の拝殿、本殿、太鼓楼等は趣きがあり厳かに感じました。少し運動を兼ねて入口から歩き参拝されるのも良いかと思います。
2022年の恵方参りがしたいと思って検索したらこちらの神社に出逢いました。行ってみたらビックリです。道に大きな第一鳥居があって進むと第二鳥居があります。門をくぐってから本殿までが1.2㌔くらいの道のりで、その間にある大杉には手を触れる事もでき、いつもパワーをもらっています。祠が7つあって、出雲大社や白山、秋葉、須佐男など祀ってあります。いつも行くと心から落ち着きます。
初めての参拝で、レンタカーを利用して訪れました。随神門から、拝殿までで300メートルぐらい続く、参道が素晴らしい。元々、砂利の長い参道の神社が好きでしたが、こんな神社があったとは驚きです。御朱印が書置きの物が拝殿の所に用意されていますが、無くても★5つの神社です。ちょっと調べてみたところ、関駅付近から、武芸川温泉まで行くバスが、本数は少ないけど、出てますので車の無い方は、利用してみてはと思います。
信号から入ってすぐの鳥居の前に駐車スペースがありますが、ここに停めてしまうと本殿まで結構歩くことになります。更に直進して奥まで入ったところにも駐車場があります。ここからでも本殿までの参道は長いです。土曜に行ったのですが、私以外誰もおらず、静寂な雰囲気と厳粛な空気を楽しむことができました。
名前 |
武芸八幡宮(武芸八幡神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0575-46-2311 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

岐阜県関市の武芸八幡宮は神秘的な森の中に本殿があります。信長の下馬は本人が寄贈したもので杉は樹齢1000年だそうです。信長が岐阜城を落とし鬼門に当たるこの神社に安堵状をいち早く出したそうです。都会の空気とは全くかけ離れた苔が美しい神社です。駐車場は奥の方に止めると楽です。