美濃橋から歩く長良川の風情。
上有知湊・川湊灯台の特徴
かつて長良川の物流拠点として栄えた上有知湊は風情があります。
美濃橋近くに位置し、歴史ある灯台を楽しめるスポットです。
美しい長良川を見ながら散歩できる絶好のロケーションです。
風情あります。長良川、灯台、美濃橋、山と役者が揃い景色を作っている。
美濃橋の次いでに寄ると良いよ。細い路地をそのまま来れば到着。狭いので車ではすれ違えないと思う。紅葉が植えてあるので染まる時期が良いと思う。今はちと早かったのじゃ( ;∀;)雰囲気が良いから美濃橋とセットで。左に灯台、右に鳥居、奥に橋バッチリじゃろ〜
長良川が観え綺麗な場所です。徒歩は問題ないのですが、駐車スペースが近くにないのが困るかな。
約400年前から小倉城、城下町として栄えた美濃市「うだつの上がる町」から徒歩10分程で美しい長良河畔に着きます。国重要文化財指定の美濃橋近くにある上有知湊(こうずちみなと)…木造の灯台が目印です。川風を感じながら散策を楽しむことが出来ました!✨
素敵な建造物です。歴史を感じます。
かつての長良川の物流拠点現存するのって素晴らしいね。
かつて川湊があった場所です。美濃の国四大川湊があった場所らしいのですが、あとの三つはどこでしょうか。ネットを調べても分かりませんでした。湊を介した物流で上有知の街は栄えたのでしょう。戦国武将の金森長近に由来があるこの湊ですが、上有知藩が改易になってからは、尾張藩の飛び地になっていたことは驚きでした。尾張藩は結構重要地点を押さえていたのですね。
小倉山城跡の展望台等から歩いて周りましたが、ここは涼しかったです。
国の重要文化財である美濃橋を見に行ったところ、その近くにここがありました。美濃には金森長近のお城があったということで、越前大野・飛騨高山と並び、美濃市という場所がとても身近に感じました。これは昔の灯台だったそうで、長良川を使い舟でものを運んでいた頃に活用されていたのでしょうか?そんな昔に思いを馳せながら見るのも、いいものだなと思います。夏はこの対岸側で多くの人たちが水浴びをしたりバーベキューをしたりして楽しんでいます。
名前 |
上有知湊・川湊灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

上有知湊(こうずちみなと)は江戸時代の長良川水運物流の要所として栄えた川湊。美濃国四大川湊だそうで、長良川の美しい流れに調和した見事な史蹟です。石畳も綺麗に遺り、川湊の当時の繁栄が窺えました。川湊の付近に駐車場は無いので散策をお勧めします。