杉木立に囲まれた神秘の神社。
那比本宮神社(巌屋本宮)の特徴
太くて大きな杉に囲まれた神秘的な神社です。
参道から感じる苔むした自然の美しさが魅力です。
郡上八幡駅からの道程が静かな探訪を演出します。
階段上がって行くと太くて大きな杉や足元の苔達。後、懐かしくヘビイチゴが可愛く実ってました。幻想的な所で良かったです。
高賀六社の1つです奥深い山の中ここも苔むした参道と巨木林に囲まれた神秘的な神社。
御祭神 那比大神杉木立の参道が素晴らしいです。
現地まで舗装された道になっています。よい雰囲気です。
那比神宮神社よりかはスムーズに到着🌳Googleマップが途中で道がなくなるが境内横まで車でいけますくるま。
森の中の厳かな神社です。徐々に朽ちていっている感じがします。
5/23参拝大杉がいいね。
高賀六社一観音巡りで訪れました。国道256号線から折れると険しい林道が待っています。運転にはくれぐれも御注意を。しかしそれだけに神社にたどり着くと静かな別世界です。人工的な音は一切聞こえません。もちろん誰もいません。静寂の中にしばらく身を任せたくなる場所です。尚、林道は神社までで行き止まりです。帰りは来た道をそのまま戻るしかありません。
凄いですよね。守られている方々に感謝します。最初に、本宮や新宮という名前を聞いたのは今から30年位前です。郡上八幡博覧館という施設の打ち合わせの時でした。話題の中心は白山信仰だったと思います。先輩のプランナーは当時取材したはずです。多分脇を走る舗装された道はなかったと思います。
名前 |
那比本宮神社(巌屋本宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

なぜこんな山奥に?と立地に驚くのが1点。そして、山奥にも関わらず立派な社に驚くのが2点目とにかく不思議に満ちた神社でした。苔むす参道を進むうちに心が清められる思いがします。由来は、藤原高光の創建といわれ、鎌倉後期から南北朝時代にかけて隆盛を誇ったそうですが、ダイコウズイによる土砂崩れで尽く埋没。戦国末期に再建されたとあります。いまでも綺麗に手入れされており、地元の方々の思いが伝わってきます。社から少し上に郡上市重要文化財の五輪塔がありました。