美濃の清水寺で心癒す。
日龍峯寺の特徴
岐阜県最古の寺院で、多宝塔が国指定重要文化財です。
美濃の清水寺とも称され、鄙びた雰囲気が魅力的です。
くねくねの山道の先に位置し、静寂なパワースポットです。
偶然にも毎月第3日曜に来ました。地元のかたの心尽くしのおもてなしを受けました。冷たいお茶、おにぎり、ミョウガ、イチゴ氷を無料で頂けました。本堂、多宝塔も見ごたえ十分です。
細い細い山道を、3km程登ったところにあるお寺。駐車場やトイレも整備されており、静かな環境の中で身も心も清められます。「みたらしの水」は120円でペットボトルを購入し、自分で水を汲んで持ち帰るスタイルです。
自宅各務原市から一時間で着きました。県道58号線を曲がり曲がりくねった細い道を行きます、「この道で大丈夫❗」と、思いながらの山道を上り駐車場に着きました。途中に仁王門が見えましたので駐車場から坂道を下り歩いて仁王門から行きました、通常は駐車場からそのまま逆方向になりますが行かれると良いでしょう。高澤観音の本堂、一見、京都の清水寺の舞台に似た本堂の内部へ、本尊は千手観音様です、お参りして参道を行くと鎌倉時代に北条政子が建てたと言われている「国指定重要文化財の多宝塔」がありさらに進むと2018年にNHKのゆく年くる年で放送された鐘楼が有ります。第一、第二駐車場、トイレも完備しています。「感想」岐阜県の山奥に歴史あるまほろばの聖地があったのかと痛感しました、当時を思い浮かべ歴史に浸ることが出来ました。詳細は日龍峯寺ホームページをご覧下さい。見所いっぱいですね❗デートスコースにもなっているようですよ、ぜひ一度参拝して下さい。今回は新緑の季節でしたがモミジ等の広葉樹が多く秋の紅葉🍁もキレイかなと思います。😊近くに「道の駅平成」が有ります、こちらで情報を確認されても良いと思います。
山の頂上にあるので、くねくねの細い山道を通って行きます。本堂までは整備された山の中を歩いていくのでスニーカーは必須です!自然に囲まれ水や空気がとても綺麗です。岐阜県で一番古いお寺とされ、全てに歴史を感じます。圧巻の景色です。
懸造の本堂を有するがゆえ「美濃清水」とも呼ばれていて、無論、京都の清水寺ほどの壮麗さはないものの、かもし出される鄙びた雰囲気が素敵です。開基は両面宿儺とされていて、境内には手植の桧まであります。その正体はマンガに登場するような怪物ではなく、朝廷の権威に逆らった地方の有力者と推測されます。しかしながら本堂右手の厨子に収められた木造の両面宿儺立像は二面四臂の異形です。公開のタイミングは限られるものの、一見の価値は十二分にあります。北条政子の寄進により中興された後、応仁の乱により多宝塔を残し全山焼失の憂き目にあったものの、江戸時代のはじめには復興されて現在に至ります。元の表参道は仁王門からの山道だったと思われますが、いまでは仁王門を経ずに第一駐車場から参拝する人が多いようです。集印されている方は庫裡で御朱印の授与をお願いの上(丁寧に書いてくださるので時間がかかります)、仁王門まで歩いて戻り、参拝したほうが風情を感じられます。国重文の多宝塔はさすがの見ごたえながら、これだけであればここまで来ずとも他で拝観できます。ただ、懸造の本堂と籠堂が並んで建つ様は唯一無二のものです。公共交通機関でのアクセスの悪さはたいがいで、行き帰りのいずれかはタクシーの利用が前提となりますが、社寺建築好き、それも変わり種に目がない方にはおすすめです。
岐阜県最古の寺院で、落ち着いた清水寺という感じです。紅葉も綺麗で、非日常の空間で、心を落ち着けるにはとても良いと思います。もっと綺麗に整備すれば、多くの観光客が来てくれるのでは。(京都と違い、駐車場代も拝観料も無料なので、財布には優しいです。)
地元の人が、「高澤観音」と親しみを込めて呼んでいる、『日龍峯寺』に行ってきました✨駐車場が無料や綺麗なトイレはいいのですが、ここに至るまでの道が狭いので安全運転で行ってくださいね!?日龍峯寺は、真言宗のお寺で岐阜県最古のお寺だそうです。本堂は、入母屋造り桧皮葺で傾斜地の岩上に立っていて、前方は舞台造りで京都の清水寺によく似ていることから、美濃清水とよばれています。鎌倉尼将軍寄進の本堂は、応仁文明の乱で焼失したそうで、現在の本堂は江戸時代の建造物です。境内には鎌倉時代、尼将軍こと北条政子によって建立されたという多宝塔があって国の重要文化財になっています。この多宝塔は、鎌倉時代から建っているだけあって、円覚寺の舎利殿に造りが似てるな〜と思う私であった!本堂の裏には、みたらしの霊水があって汲んで願い事しながら飲んじゃいました!わー!岐阜にもこんな名刹があるんだ!人も少なく、ゆっくりと参拝する事が出来ました。
かねてより、一度訪れてみたいと思っていた日龍峯寺…大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をみているので、北条政子ゆかりのお寺ときくとより熱くなりました。秋晴れで空が青く、ここから山々が折り重なって見えました。御朱印も丁寧な筆で書いていただけ、とても嬉しかったです。
私が今まで見たお寺の中で一番威厳のあるお寺だと思います。岐阜県下最古のお寺で 美濃四国三十三ヶ所1番札所の観音霊場だそうです。特に本堂は圧巻で 山頂傾斜地の岩の上に建立されているようです前方は舞台作りで京都の清水寺によく似ており美濃清水の異名で知られているそうです由来も鎌倉北条政子寄進の本堂となっているそうですが応仁文明の乱により焼失し現在の本堂は江戸時代にできたものといわれております。また多宝塔も国指定重要文化財で 約800年を経過したものだそうですがものすごく立派だと思いましたよくぞこんな山奥にという感じです。本堂の裏手には御手洗の聖水と言われる洞窟より湧き出ている水があり 眼病ぼけ封じ子宝に効くと言われています 私も霊水を汲んでボケないように頭にふりかけました。ゆく年くる年の 撮影場所にもなっているようであり 今年の大晦日は頑張ってきたいと思います。
名前 |
日龍峯寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0575-49-2892 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

山奥にあり鎌倉時代の多宝塔や歴史のあるお寺や建物があって全体的な雰囲気がとても良いので、またお伺いしたいと思いました。