20億年前の石々が待つ場所。
日本最古の石博物館の特徴
日本最古の石や先カンブリア時代の石が展示されています。
道の駅ロックガーデンひちそうの敷地内に位置しています。
石の歴史を深く知ることができる小さな博物館です。
ここ行くなら図鑑のほうが面白いと思います。実物を見て楽しむのが良いんだろうけど300円も出したくないなーエレベーターの電気代が高いんだろうね。
古生代よりさらに前の先カンブリア時代の石が展示されている。100年前でも昔というくらいだから25億年前なんてとんでもない大昔だ。
日本最古の石は、近年、岡山県で発見。なので当館は正式には『日本最古から二番目の石博物館』になる。まあ、いいか。開館時、最古だったし。平日午後に訪問。館内は私だけ。貸切状態。JAF会員証提示で2割引。最初にシアタールームで15分程度の学習映像を拝見。古い映像であるが、勉強にはなる。でも、最後に七宗町の観光案内されても、ねぇ。ここは科学博物館だろ?その後、エレベーターで地下1階に降りる。このエレベーターが凝っている。まぁ、実際に乗ってのお楽しみ。先程の学習映像とリンクしている。学習映像を見るか見ないかは、任意だが見ていて良かった。地下は最古の石や各岩石の紹介など為になる。閲覧に30分程度。階段で2階に戻り、終了、となる。よくみると入口正面に地球🌏のオブジェが鎮座しているが、自転してる!お金かけてますねぇ。お土産コーナーには、化石や鉱物など色々販売されていた。欲を言えば、七宗町の地質を紹介した冊子の販売があるともっと良いかも。
道の駅の隣にあったので、ふらっと寄りました。300円(JAF割引で240円)でも充実の内容。スマホで聴ける音声ガイドや展示近くにある印刷物もわかりやすかったです。最初に15分の映像を観てからエレベーターで地下に行くのがオススメです。時間がない方や短気な方は展示だけ見てもいいけど、石と学ぶ地球の歴史にぜひゆっくりと悠久の時に想いをはせていただきたいです。展示されているカルタも七宗の街を知る資料として楽しかったです。
道の駅ロックガーデンひちそう敷地内にある石の博物館です。駐車場は道の駅と共用です。営業時間。
映像は古めかしいが内容は陳腐化していない。地学への入門として非常に良い博物館だと思う。ここの展示内容に物足りない人は、糸魚川のフォッサマグナミュージアムがオススメ。こことセットで飛水峡に行く人が多いと思うので、飛水峡の見どころやモデルコースなども詳しく展示してくれると嬉しいと思った。
バイクツーリングの休憩所として伺いました。午前中に買い物したかったですが、時間が早かったのか、まだオープン前でしたので、コーヒーを一杯頂きました。
以前から外観を見るたびに入場したくて、やっと入場できました。JAF割引で入場し、映像も有り良かったのですが、「写真撮影は館長の許可したもののみ」という表示がありました。どれが撮影していいのか分からず結局外観のみ撮影しました。できたら、思い出の一環として何でもいいので、一か所は撮影可とかならないでしょうか?
2021(令和3年)12/13 11:00~道の駅に併設されている博物館です。以前から気になっていた施設ですが、今回初めての訪問です。入口に券売機があり大人1人300円で利用出来ますが各種割引を効かせる場合は入口中の受付カウンターにて手続きします。コロナ対策で検温を行い代表者の名前と住所、電話番号も記入します。JAF割引だと大人1人240円になります。最初はミニシアターを鑑賞してエレベーターに乗りB1の主展示場に向かいますが、エレベーターの趣向が中々面白い。ミニシアターからのストーリー続きなのでお見逃し無いようにして下さいね。小規模な博物館ですが石好きの方にはたまらないでしょうね!僕は気に入りました。※写真は撮影許可を頂いてます。
名前 |
日本最古の石博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0574-48-2600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

晴れた日曜日の昼に訪れたが、空いていました。ゆっくり見られます。見学には流れがあり、入口で入館料300円を払う→すぐ右手の大映像室で導入ムービーを見る→レッキーの魔法で20億年前にワープする→いろんな石の見学 です。玄武岩とか花崗岩とか、中学で習ったな〜っていう石がたくさんありました。個人的には、石が触り放題なのが良かったです。20億年前の石(レッキー)の隣に25億年前の石が置いてあって、え?レッキーが日本最古じゃない…?と思いましたが、どうやら後から見つかったもののようです。