木曽川の歴史感じる川湊跡。
兼山湊跡の特徴
かつては政治・軍事的要所だった川湊跡です、歴史に触れられます。
木曽川沿いの素晴らしい石畳が残り、風情を感じられます。
眺めが素晴らしく、川からの風を楽しめるリラックススポットです。
かつては湊には多くの川舟が往来して森氏が治めていた時には政治的、軍事的要衝となっていたみたいです。河運を利用して商圏を信濃や伊勢に広げ兼山商人の名を広げ兼山湊付近は宿屋、酒屋や馬屋とかなり栄えてたとの事です。昔の繁栄の名残か常夜灯と立派な石畳が残ってます。
雰囲気や風景を楽しめる場所で天気が良ければGoodです、駐車場が無いので計画的に攻略する必要があります!
車で走ると通りすぎてします。とにかく分かりにくい。駐車場もトイレもありませんが、一度訪れて下さい。
いまは史跡として遺る河川湊跡です。近くの金山城の軍需拠点として栄え、その後も木曽の材木や塩などの物流を担う湊としてこの地域の発展に貢献したとのことです。この兼山湊跡への駐車場は無く、民家の生活路のような通りを抜けて行きますので湊跡入口まで車等で入らないほうがよさそうです。湊跡は、石畳が綺麗に敷かれ川の下まで行くことができます。現在は河川に大規模なダムができ瀞状の緩い流れですが、昔はもっと急流で澱みの少ない拓けた河川敷だったようです。当時の様相を想像しながら石畳のうえでのんびり過ごすのはとても気持ちいい場所だと思います。
川からの風が気持ちよく、岩の上でのんびり過ごす事ができました。民家の奥にあるので、車は置く場所が困るかも。
木曾川水運を利用し、を政治・軍事的要所にあった川湊。昔は急流だったらしい。
木曽川沿いの昔の水運の名残石畳がとても素晴らしいけっこう坂が急なので、昔の方は足腰が丈夫だったんだな、と改めて思いました。
かつての川湊の跡です。船が物流の主流だったころ、この場所は物資の集積地として大いに栄えました。今に残る石畳は当時の名残です。
金山みなと(≧▽≦)(原文)兼山湊跡(≧▽≦)
名前 |
兼山湊跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0574-62-1111 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

昔はここで荷下ろしをしたそうです。丸石の通路がそのまま残っています。ここでちょうど川幅が太くなっているので増水時も流されにくいのでしょう。川面に降りる場合、石畳が濡れていると非常に滑るので危険です。荷物を引き上げるのにはちょうど良いだろうけど。