文豪が暮らした歴史の家。
森鴎外・夏目漱石住宅の特徴
明治時代らしい民家で、日向ぼっこも楽しめる居場所です。
森鴎外と夏目漱石が住んでいた歴史ある住宅がここにあります。
吾輩は猫であるの猫の置物が各所にあり、写真撮影にも最適です。
この建物は当初は医学士中島裏吉の新居として建てられたものであるが、明治の文豪森鴎外と夏目漱石が時を隔てて借りた家である。島外は明治23年から1年半ほどこの家に住み、『文づかひ』などの小説を書いた。約3年住み、漱石が明治36年から約3年住み、『吾輩は猫である』を書いて文壇でその名を高めた。文中ではこの家の様子をよく描写している。住宅としては玄関脇の張り出した和室(書斎)、台所から座敷への中廊下は住宅の近代化の先駆けとみることができる。なお、漱石が住んでいた頃、書斎の東北陽に幅6尺・奥行3尺で西向きの押入があったことを示す痕跡が発見されたが、資料不足のため復元を行っていない。
縁側で日向ぼっこができそうな明治時代らしい民家。家の中に上がることができます。まるで、テレビや映画のセットの様。天井が低いのは、当時の人が背が低いことを表しているのかも。
森鴎外と夏目漱石が仲が良いことは知っていましたが、一緒に住んでいたとは知りませんでした。実際に中に入って見れる施設はいいものです。昔の和風建築もいいなと感じました。
着物姿で撮影会してる人がたくさんいる!そのくらい素敵な雰囲気が楽しめるということ!
夏目漱石さんの家には猫の置物がたくさん置いてあり、書斎も再現されており、漱石さんのマネをして写真が撮れます。部屋もいくつかありゆったり見れます。
何とこちらに漱石・鴎外が賃借していた住宅があったんですね。同時代の正岡子規旧宅は、今でも鶯谷にあることを思えば、当時の文京区は、そのまま土地ごと買い取って保存した方がよかったのでしょうね。
1丁目にある、東京都文京区にあった森鴎外・夏目漱石住宅は、森鴎外が1年、夏目漱石が10年住んだ借家で典型的な和風中流住宅です。もしかして…サザエさんや、ちびまる子ちゃんのお宅の間取りがこんな感じなんでしょうか…。座ってお茶でも飲みたい気分になります🍵…現在でも…下町や郊外に残っていて、どなたかが生活を営んでいそうな佇まいですね。こちらで鴎外が「文づかひ」漱石が「吾輩は猫である」を執筆しました。HK朝ドラ「半分青い」で…鈴愛(永野芽郁)を明治村デートに誘った小林(森優作)が、鈴愛が帰ってくるのを待っているシーンがこちらです。名前はまだない猫が座っているあたりでしょうか。「オバさん!ハナシ超長いっ!💢」鈴愛はトイレに行くと言って、2丁目の公衆電話から律(佐藤健)に電話をしていましたねw□聖地・ロケ地★★★★・NHK朝ドラ「半分、青い」(永野芽郁)・フジ「坊っちゃん」(二宮和也)□明治村入村料金★★★大人2000円犬山城とのセット券(3ヶ月有効)2300円※SL、市電、バスのセット券もありましたが、片道・乗り放題…設定が違うので、時間や目的に応じて使い分けてくださいね。□アクセス★★★『名鉄名古屋駅』から『名鉄犬山駅』下車 バス約20分※犬山駅の東口です。「明治村行」『名古屋「名鉄バスセンター」』・『栄』から明治村行近距離高速バス〈クルマの場合〉中央自動車道「小牧東IC」から3km国道41号上小口2丁目交差点から6kmまたは、兼清交差点から5km国道19号明知町北交差点(小牧東インター道路利用)から5km
2019/1/19純粋な日本家屋なので、見てるとなんだかホッとします。
吾輩は猫であるのモデルになった猫の置き物と夏目漱石のパネルがお出迎え。
名前 |
森鴎外・夏目漱石住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-67-0314 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

犬山市の博物館明治村にある「森鷗外・夏目漱石住宅」は、明治時代を代表する二人の文豪が相次いで暮らした歴史的な建物です。明治20年(1887年)頃、医学士・中島襄吉の新居として東京・千駄木に建てられましたが、彼が住むことはなく空家となっていました。その後、明治23年(1890年)に森鷗外がこの家を借り、約1年間を過ごしました。鷗外はこの家で『文づかひ』などの小説を執筆し、文壇への足掛かりを築きました。さらに、明治36年(1903年)から明治39年(1906年)にかけて、夏目漱石がこの家に居住しました。漱石はここで『吾輩は猫である』を発表し、一躍文壇の注目を集めました。作品中には、この家の様子が詳細に描写されており、当時の生活を垣間見ることができます。建物は、田の字型の間取りを基本とした和風住宅でありながら、玄関脇の張り出した和室(応接兼書斎)や台所から座敷への中廊下など、近代住宅への萌芽が見られます。特に、南面に突き出した書斎は、後に洋間の応接室として独立していく形の先駆けとされています。この住宅は、昭和38年(1963年)に解体され、翌年の昭和39年(1964年)に明治村へ移築されました。現在では、登録有形文化財として保存・公開されており、訪れる人々は二人の文豪が執筆に励んだ空間を直接感じることができます。明治時代の文学と建築の融合を体感できるこの場所は、文学ファンや歴史愛好家にとって必見のスポットです。