ひっそり佇む大山廃寺跡。
大山廃寺跡の特徴
白鳳時代から平安時代にかけての歴史的な大山寺跡です。
嶺の上にひっそりと佇む静寂な雰囲気の場所です。
当時の礎石や広さが往時を偲ばせる独特の景観です。
神社の上にある廃寺跡です皆さんはえっという感想が多いですけど愛知県尾張地方では珍しい礎石ある場所です但し訪ねるなら車でバス停からある程度距離がありそのバスも全く本数がありませんので…。
神聖な感じがしました!不動明王へ向かう道にチャボ?鶏?がつがいでいました!ちょうどいい夫婦の日だったのでなんか良かったです笑☺️
途中の道路は分かりにくい場所がありますが、駐車場やトイレもあり、散歩には最適な場所です。
白鳳時代から平安時代にかけて存在した大山寺。廃寺跡は昭和4年に国の史跡に指定されました。小牧市民四季の森の近くにある山の中腹に位置しています。薄暗く細い道路を上がった所にあり、今は兒神社が祀られています。人も常駐している感じはなく、ちょっと寂しい感じなので夜に行くと恐怖を感じそうです。
雪の残る大山廃寺跡に行きました、写真を撮ることが目的でしたが、誰も居ないので楽しく撮影できました。下にある神社から歩いて登れるのですが、誰も歩いていないらしく荒れ果てた道が、また、廃墟好きな方には、かなりそそるのでは無いでしょうか? 駐車場も広くトイレもあるので、廃寺を堪能できます(^^)/
7~8世紀頃の遺構だそうです。この地方にどんな歴史があったのか知りたいですね。
夏は虫がすごい集ってきます。
駐車場から跡地までの階段はそれなりに急です。
トイレは整備されたみたいでとても綺麗でした。(h31.2 )静かな場所で色々と考えさせられました。
名前 |
大山廃寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-76-1189 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/event_1/events/bunkazai/16053.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

歴史あるところでひっそりしてる。その跡地は神社になってて神聖な感じがした。白鳳時代などの奈良時代から中世にかけて存続したお寺で各所に建物跡があるとのこと、