京都絵師の絵天井、村の歴史を感じる。
熊野神社の特徴
市之倉で最も古い神社として、歴史が感じられます。
京都の絵師が描いた絵天井は経年劣化が見られますが美しいです。
鳥居の近くにはゲゲゲの鬼太郎に出てきそうなしだれ桜があります。
素朴な感じのいわゆる村の中の神社。絵天井がありきれいだけど気のせいか絵が薄くなってる感じがするので保存をなんとかしてほしいかな。
絵天井は経年劣化によりかなり傷んでしまっていますが、この地の歴史をかんじます。
歴史のある神社ですので特に絵天井は京都の絵師が書かれた絵もあるとのこと。価値があると思われます。
市之倉で1番古い神社です。
ゲゲゲの鬼太郎で出てきそうな桜が鳥居の近くにある小さな神社です。
しだれ桜と絵天井があります。絵天井は150年前に描かれたもので、数枚の絵が残っています。絵天井から150年後に作られた八幡神社の陶天井と比べるのも一興かなと思います。訪れる人もあまりいませんが、陶祖祭の時などに足を伸ばすのもおすすめです。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とても雰囲気のある神社です絵天井も素晴らしい。今度は桜の時期に来たい。