古墳時代の壮大な足跡、白鳥塚古墳。
白鳥塚古墳の特徴
4世紀後半築造の白鳥塚古墳は志段味古墳群の盟主です。
墳丘長115mの大型前方後円墳は見応えがあります。
無料駐車場があり、訪れやすい史跡です。
古墳なんですが、志段味古墳ミュージアムとは違い、自然そのままという感じの古墳です。入って右に階段がありますが、最上段には説明書きのオブジェだけです。手すりはなく、最初の3段がそれぞれ高さが違うのでつまずかないよう注意が必要です。左にも少し進むと空き地のような物がありますが、特に何もありません。楽しめるのは、古墳大好き!という方くらいでしょうか…入口に「スズメバチに注意!」という文字があったので夏は注意が必要です。
志段味古墳群の中では旧型の古墳です。全長115mと決して小さくはない前方後円墳ですが、整備されていてとても綺麗でした。
白鳥塚古墳は、4世紀前半(古墳時代前期)の前方後円墳。国指定史跡です。墳丘長は約115mと志段味古墳群の中では最も大きい。墳丘の表面には石英がまかれていたようです。南側に階段があり墳頂まで昇っていけます。道路を挟んだ処に駐車スペースと多目的トイレが整備されています。古墳を撮影した写真をミュージアムの受付に提示すると、文化遺産カードがいただけます。
志段味古墳群のひとつです。前方後円墳の全容が綺麗に整備されているおかげでしっかり確認できます。この古墳のまえには広場と休憩できる椅子があり、古墳を眺めてもよし、子ども連れで走り回るのもよしです。奈良県の古墳群とは違い、墓の主が有名人ではないところに親しみも感じる史跡です。愛知県に生まれ長年住んでますが、最近になってココ志段味に広域に広がる古墳群があるのを知り、楽しく史跡めぐりができて嬉しいです。
きれいに整備されています。立ち木が多いので、全体の形は見にくいです。階段が設置されていて頂部まで登ることができます。遊具は在りませんが、周囲が綺麗に整備されているので小さいお子さんと遊ぶこともできます。トイレはありません。
2022(令和4年)3/7 15:00~しだみ古墳群の中でも代表的な古墳です。道路を挟んだ反対側に整備された無料駐車場がありそちらから歩いて行きます。古墳上部へは階段を使って登る事が出来ます。白鳥塚古墳の名前の由来は石英で白く飾られた外観や伊吹山で傷を負ったヤマトタケルを尾張まで運んだ白鳥の墓であるとの伝説があり、その名で呼ばれる様になったと言われているとの事。守山区志段味地区にこの様な古墳群があるのは歴史上非常に興味深いですね。
大きな古墳で山になってる。緑に守られてる。ヤマトタケルゆかりの地でもある。ヤマトタケルが怪我したとき、白鳥が運んであげたという伝説がある。また、下の周りは再現とは言え、充実してた。
駐車場がありますが、横断歩道も信号もなく、車がビュンビュン通る道路を渡る必要があります。砦みたいな古墳でした。
ひさしぶりに行ったら何だか荒れていた。雑草も生え放題だし、階段に枯葉が積もっていて危ない。木で隠れて道路から見えないので、正直変な人がいたらどうしようかと怖かった。足場が悪くて逃げるのも難しい。子供や女性だけで行く時は注意してください。そういった心配が無ければ素晴らしい場所。大和でもないこんな場所にこんな大きな古墳があるとは。しかも登れる。造られた当時は木も当然生えていないし建物もないだろうから庄内川を行き来している舟からよく見えたのではないか。白かったそうだからさぞかし美しかっただろうなと思う。
名前 |
白鳥塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

説明版から抜粋白鳥の名前には二つの説明がある・ヤマトタケルを運んだ白鳥の墓・白色石英で飾られた墳丘が白鳥を連想させる4世紀前半の古墳埴輪が出土していないことから、埴輪が伝わる前にできたと推定奈良の大型前方後円墳と共通点が見られることから、被葬者はヤマト王権と強い結びつきがあった人物と推定される感想古墳に登れる。結構高い奈良と交流があったの!!結構遠いよ!ドニチエコきっぷで藤が丘まで行ってバス一本で近くまで来れる。駐車場あるので車でもok他にもいろいろ古墳があるのでまた訪れたい。