優しい住職の魅力溢れる御朱印。
天猷寺の特徴
御朱印には様々な種類があり、どれも丁寧で美しいです。
花の木門は国の天然記念物で、訪れる価値があります。
龍吟山 天猷寺は静かな場所で心安らぐ参拝が楽しめます。
驕るなよ、月の丸いも、ただ一夜心優しき住職と奥様が親切に本堂を案内してくださいます。御朱印も様々な種類描かれていて、味があります。
花の木門は国の天然記念物の花の木で作られています。ドイツの植物学書にも紹介されています。犬塚源三位頼政の犬を祀る。運慶作の観音像馬場氏の家来が高野山からいただいた。貞治地蔵信州の名工貞治の作馬場氏の墓二代~九代までの立派な墓がそろっています。
今回は御朱印は書置きでした😓早く普通に御朱印が頂ける様になりたいです。コロナが早く無くなります様に🙏お元気なご住職様に会えただけでも良かったですε-(´∀`;)ホッ
ご朱印をいただきに参りました。とてもユニークです。ご本堂に書置きの御朱印が数十種類ありましたが、私はその場で副住職に書いて戴きました。
10時少し前に行きました。御朱印の対応が10時からということで キレイに手入れされた庭を見たりして待ちました。庭師さんかと思っていたかたが、住職さんで驚きました!奥さまが対応してくれましたが、とても気さくで話しやすかったです。レターパックを持っていき郵送してくれる方式のようです。御朱印の種類がたくさんあって 迷ってしまいました!カラフルで季節を感じさせてくれる御朱印で良かったです!
大変優しいお庫裏さんが対応してくださり、直書きのご朱印をお願いしました。時間がかかるのでレターパックの持参を推奨します。
前ご住職様には大変お世話になりました。静かで良いところです。墓参りに行く度に、お庭、花の木門、馬場家代々のお墓等をゆっくり見て回っています。かわいい絵の御朱印を集めにいらっしゃる方が最近多いようですね。
御朱印を頂きに行きました。猫が可愛かったですよ。探すのも面白いかも?
正式名称は『龍吟山 天猷寺』です。臨済宗妙心寺派のお寺で、元和2年(1606)釜戸領主となった馬場昌次公が父の法名の位牌を祀り菩提寺として創建されました。山門は天保10年(1839)当地の天然記念木である「ハナノキ」材で作られたもので、この材料で造られた山門は全国でここだけだそうです。駐車場は広くてわかりやすく、停めやすいです。境内はそこそこの広さで迷うことはないかと思います。ここのご住職と副住職が描く様々な絵入り御朱印が有名です。土曜日のお昼前にお伺いしましたが、御朱印目当ての参拝客が散見されるのみで、観光地の様に人でごった返すことも無く、程よい加減で心地よく参拝ができました。旗本馬場氏の墓の石がとても立派で御朱印よりもそちらが印象に深いお寺でした。今回は龍の御朱印をいただきましたが、また別の種類の御朱印をいただくのを楽しみにお伺いしたいです。ありがとうございました😄
名前 |
天猷寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0572-63-2044 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

見開きの御朱印と、1ページの御朱印を頂きました。書置きではなく、御朱印帳に書いていただきました。とても丁寧な対応で感じが良かったです。もちろん参拝もしましたよ。