飛騨牛と新鮮山菜の宝庫!
道の駅 花街道付知の特徴
道の駅では飛騨牛の食事が楽しめる好評の食堂です。
新鮮な地元の野菜や特産物が格安で販売されています。
春には美しい桜並木があり、訪れる価値があります。
初めて訪問、飛騨路のお土産や飛騨牛の食事が楽しめます。野菜等の直売も安くて新鮮!
中部道の駅スタンプラリーのため訪問。岐阜4番 花街道付知。道の駅スタンプラリーブックにも特産品おすすめとして載っている栗きんとん。推しなだけあってか栗きんとんしか入っていない冷蔵庫がありました。創業百余年 秘伝の味 南陽軒の手作り栗きんとん。元祖手作り 和菓子処 一茶堂の栗きんとん。正直普段栗きんとんは全く食べないので、どちらがより良いか…とかはさっぱり分からないので、なんとなく一茶堂の4個入りを購入。まだ食べていませんが、聞くところによると、どうやら栗きんとんはそもそもこの地方の有名なお菓子とのことなので楽しみにしています。
新しい施設とのことで、還暦オーバーの仲間9名で予約して行きました。木の香りが漂い、スタッフさん達も優しく且つ熱心に対応してくださりとても良い雰囲気でした。小さい子供さんたちが集中して様々な木のおもちゃやゲーム、木のプールなどで遊んでいて楽しそうでした。我々も童心に帰って遊ばせてもらいました。
2022年11月の平日に利用。一晩休ませてもらいました。国道の交通量は多くないので静かに過ごせました。トイレが広くて使いやすいです。EV Quickがあります。
食堂は美味い。お土産物も買いやすい。寄る価値アリです。
まあまあ大きい道の駅です❗️駐車場は広いが施設内の店舗が少なく感じた❗️メイン道路から少し離れているからかな⁉️今は、特産物 季節の野菜 山菜 (タラの芽 アブラメ ゼンマイ コゴミ タケノコ 山芋)等 色々珍しい 物も有り 山菜 好きには買い物が楽しい季節です。花や野菜の苗等も色々並んでいた開店直後のため新鮮な野菜や山菜をたくさん買うことができた。
コンビニや青果等農産物専門店を併設している比較的大きな道の駅です。もちろんレストランも併設。お土産物は割と豊富に取り揃えていますね。ミニ屋台村のような施設も併設しており、軽食も含め食事などには困ることはないと思います。いつも多くの人で賑わっています。
岩村城、恵那峡までは来たことがありますが、今回はここまで足を延ばしました。レストランでは飛騨牛丼を頂きました。肉の風味が良く、肉の厚みも牛丼チェーン店の2倍くらいでした。何より付け合わせにあった冷奴の舌触りが普段食べているスーパーの物に比べてネットリとした感じが驚きでした。自分が普段食べている豆腐がレベルの低いのかも知れませんがその冷奴の舌触りは生まれて初めての経験でした。
R257沿いにある、一風変わった構成の道の駅です。本体部分の建物は観光案内所を兼ねるなど標準的な作りで、食堂もあります。駅の敷地内にはコンビニ、骨董品、屋台村などを備えています。駐車場は広めでクリアランスも十分。使いやすい造りになっています。この日はラーメンや串物など数店舗を構える屋台村はほぼお休みで、唯一モッフルのお店が開いていました。このモッフルがとても面白い。有り体に言えば餅をワッフル生地の代わりにしたスイーツ及びおかず系ワッフルのお店です。おすすめのチョコバナナクリームを頂きました。単に餅に置き換えただけではないバランス感覚が光ります。餅の素性も良いのでしょう、スイーツとしての構成と餅の食感がとても楽しくマッチングしており、美味しくいただけました。通常のワッフル生地と餅、それぞれの持ち味がトレードオフ以上になっていて、むしろモッフルが正解にさえ思えました。ぜひ多くの方に試してみて頂きたい一品です。
名前 |
道の駅 花街道付知 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0573-82-2000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

2024/10/16街道沿いの大きな道の駅でした。敷地内にコンビニ等が有りました。ゴミ箱は有り。トイレは洋式1、和式1でクリーナー有りでした。