産直野菜と絶品わらび餅!
道の駅 加子母の特徴
地元産の野菜や特産品が集まった充実の物産コーナーがあります。
混雑を避けた静かな雰囲気の中、こじんまりした休憩所も完備されています。
おすすめのわらび餅やプレミアム飛騨牛カレーを堪能できる食事処があります。
旅の途中で寄りました。地元の方が、「朴葉寿司」を目当てに訪れるようで、皆さん何個か買ってみえました。トマトソフト🍅がオススメみたいです。野菜も色々販売されていて、ミョウガもたくさん入っているのにとってもお値打ちでした。(天ぷらにして食べたら美味しかったです)トマトも美味しかったです。お土産なども色々ありました。お食事処もあり、地元の方がよく利用されている道の駅のようです。
車中泊させてもらいました。施設の前は狭く傾斜も気になったので少し離れた第2駐車場を使わせてもらいました。(夜で分からなかったのですが、入ってすぐ左手にフラットな駐車スペースがありました)トイレは綺麗です。ゴミ箱の設置はありません(夜間)
小さな『道の駅 加子母』地域の物産品が集まって結構充実しています。初めて食べたが、美濃巻!しっとりした生地にこし餡が包み込んであって美味しいです。
こじんまりとして車が停めにくい道の駅かもしれませんが、訪れるべきおすすめの道の駅です!!夏に訪れましたが、加子母の特産品はトマトのようです。なのでトマトを味わいましょう!!トマトソフトクリームは『トマトトマトしいソフトクリーム』です。生のトマトの絞り汁を使っているかのようです。子供は少し苦手なコもいましたが、これぐらいの方がかえって特徴がでるのかと。お次は『加子母のトマトジュース』。ラベルが超可愛くて、間違いなくお土産に最適。なぜにこんなにも刺さるデザインなんでしょう?どうやらこの画を描いたのは、加子母に住むイラストレーターとのこと。この方の作品は他にないかしらん?味はどろどろしてはなく『すっきり飲みやす系』。夏の暑さもあったせいで、ひやしてぐいぐい飲んだらてきめんに生き返りました!他にも近隣の方が作っているであろう野菜や惣菜が豊富。そしてここの惣菜は安いが味も良く、はらぺこだっので本当に助かりました!あと、地味に有難かったのがトイレ。めちゃ広くてキレイでした。さらに、道の駅加子母の周囲には歌舞伎の明治座や森林組合直営の木工品のお店があったりと、実は加子母はアツイのを思い知らされました。
257号線と白川の間にある道の駅。道の駅自体、規模はあまり大きく有りません。建物前の駐車場は斜め並列なので、ちょっと停めづらいかも?向かい側の第2駐車場が広々としています。
下呂温泉の41号線から分岐し中津川市へ行く257号線の途中に有るこじんまりした道の駅です。木工細工用の木が置いてありちょっとした木工に便利です。また唐揚げ弁当も有り美味しくリーズナブルな価格です。近くには加子母観音があり参拝する価値は有ります。257号線は別称裏木曽街道と言われていますが夏はサルスベリ街道と言って良いほどサルスベリ(百日紅)が綺麗です。
トイレ休憩でよりました。花街道付知より、こじんまりとしていますがトイレも綺麗で、野菜も少量ながらやすく買えました。中津川方面から向かうと看板が見当たらず…通り過ぎてしまいました←あったのかしら?
ここは産直野菜コーナーがおすすめ!その中でも私が大好きな「あじめこしょう」が売っていました。「あじめこしょう」とは、しし唐のような形をしている唐辛子。タカノツメと同じく辛みが強いのですが、風味が良いんですよね。一口食べるだけで汗が出てくるような辛さの後に来る、あの風味。私も最初は辛さに圧倒されただけでした。あの風味に気づくまでは。1本丸ごと焼いて食べることもできます。でも私にとっては、小口切りにして少しだけ辛みと風味をプラスさせる使い方をするのが正解でした。
道の駅に寄ってトイレ休憩トイレは綺麗でした。ここで見つけたかしものわらび餅を食べて歯ごたえぷるぷるもちもちに感動!ほうば寿司美味しかったです。ぜひ寄ったら買ってみてください。
名前 |
道の駅 加子母 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0573-79-3319 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

2024/10/16道路沿いに有る小さな道の駅でした。駐車場が狭いのと出入りが少し分かりにくいです。近くに第2駐車場も有ります。有り難いことにゴミ箱有り。トイレ棟もとても綺麗でクリーナーまで有りました。