1200年の夫婦杉、圧巻の神社!
久津八幡宮(飛騨國二宮)の特徴
岐阜県下呂市の久津八幡宮には国指定の夫婦杉があり、圧巻の存在感です。
室町時代と安土桃山時代の重要文化財が並ぶ、風格ある神社です。
高山本線の横に立地し、アクセスしやすく、鳥居との写真撮影も楽しめます。
岐阜県下呂市にある由緒ある神社。飛騨萩原駅の1.5km程北に位置する。本殿、弊殿、拝殿、と並んでおり、室町時代の応永19年(1412年)、飛騨国国主の白井太郎俊国が本殿を再建し、安土桃山時代の天正9年(1581年)には三木自綱が拝殿を再建する。この後、順次建物が再建された、と記載あり。建物は国の重要文化財に指定されている。境内にはひと際目を引く夫婦杉があり、樹齢は約1500年との事で、樹木の周りは約12mもありとても立派であった。その夫婦杉の間に位置するのは戦没者を祀る美魂神社がある。周りは山々に囲まれていて神聖な雰囲気を醸し出している。境内は比較的広く、駐車場も停めやすい。目の前にはJR高山線が走っており、初めて車で来る時は入り方に少し戸惑うかもしれない。
高山線の真横に有る神社です電車と鳥居の写真が撮れます!標準レンズでギリ写るとおもいます。最寄りの駅で時刻表を見ると特急が載ってないので下呂駅の時刻を参考にすると良いと思います1時間に2本しか来ない時もあるので事前に時間を調べて行くと良いと思います。大きな杉の木もあり由緒ある神社です。駐車場も広くて止めやすいです御朱印も頂けます、お手洗いも有ります。踏み切りが有るので電車が来る時は目安になります。
飛騨国の二宮とのことで参拝。宮司さん不在で御朱印はいただけませんでした。また参拝させていただきます。
R41線沿い且つ、高山本線沿いにあります。いつも巨木が気になっていましたが今回初めて寄ってみました。重要文化財に、指定してあるだけあり大変立派な神社です。境内は無人でしたが、綺麗に整備されとても気持ち良く拝見できました。夫婦杉の巨木は樹齢1500年以上との事で圧巻です。今回はゆっくり見る事が出来なかった為、またゆっくり参拝したいと思います。
高山から下呂方面に向かっている時に、事前に調べていて、道からすぐって事もあり寄ってみました。渡る線路の幅が狭かったです。境内の雰囲気が素晴らしい。日曜でしたが、無人でしたので置かれていた、由緒書きだけ、いただきました。
先日、飛騨一之宮にお詣りしたので、今日はここ飛騨二之宮を訪れました。途中国道41号線は豪雨被害のため工事中で片川交互通行になっていましたが、国道沿い高山本線を横切る様にして境内北側の駐車場に入れます。本殿は室町時代、拝殿は安土桃山時代のものでいずれも重要文化財指定を受けており、風格十分、境内も広く、さすが二之宮という感じですが、社務所は無人でご朱印も頂けませんでした。せめて書き置きでもあればと思います。
久津八幡宮の夫婦杉という一対の巨樹があります目通り幹囲 10.1m/9.3m樹高 35m/?推定樹齢 1200年国指定天然記念物。
地域の大事なお宮です。御朱印がないので扱って欲しいです。無人の神社なので、御朱印やお守りを自動販売機で売ればいいのにと思います。
国指定天然記念物久津八幡宮の夫婦スギくづはちまんぐうのめおとすぎ樹高:35m目通り幹囲:10.1m樹齢:1
名前 |
久津八幡宮(飛騨國二宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0576-52-1240 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大きめの駐車場はありますが、神社正面からは入れません。少し手間を線路を渡って入ります。伝説が沢山ある、綺麗な神社です。