愛宕公園から挑む、赤谷山城の絶景!
赤谷山城跡の特徴
愛宕公園から登れるアクセスが魅力的な山城です。
本丸周辺には大迫力の石積や絶壁が残っています。
東殿山からは郡上八幡城の美しい景色が楽しめます。
市役所東側の駐車場が利用できます。大手曲輪、三の丸、二の丸、本丸と順々に登っていきます。比高300mほどですが、三の丸、二の丸、本丸とロープが下ろされており、登るのに1時間以上かかると思います。本丸脇に石垣があります。南側は自然地形?の絶望的な堀切があります。水場?跡に石垣が少し露出したました。赤谷山城を攻めた際に、遠藤氏が陣所にした場所に郡上八幡城が建てられており、八幡城天守閣から赤谷山の城域が一望できます。
愛宕公園近くの駐車場に看板の地図があります。山道は険しく、ロープをつたって登るところもあります。狭い尾根筋の要所要所に曲輪を設けているタイプの山城です。
赤谷山城(あかだにやまじょう)あるいは東殿山城(とうどやまじょう)は、現在の岐阜県郡上市八幡町島谷に存在した戦国時代の山城である。東常慶らによって郡上郡支配の拠点として使用された。石垣などの遺構が残っている。「東殿山城」という名称については「東氏の殿様の山城」として江戸時代以降に使われた呼称であるとし、戦国時代当時の名称は「赤谷山城」であったとしている 。なお、登山道の標柱も「八幡町赤谷山城」となっている。
愛宕公園から登れる。
本丸まで険しい危険な場所が二ヶ所あり注意が必要です。篠脇城から移って来た東氏の城であるが、技巧的なものは無く唯一の見所は石垣です!大手曲輪跡と三の曲輪跡の標識は間違えてますので気をつけて下さい。
名前 |
赤谷山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

愛宕公園から遊歩道があり しばらく登ると縄張図付き説明板が建ってる途中も案内表示があって迷うことは無い..と思うロープも付いててありがたい🙇♂️主郭周辺には石積♬が残ってる背後の岩盤絶壁大堀切♬は大迫力少し下りた水場にも石積♪ついでに東殿山に登ると 郡上八幡城が見えるように伐採されてた👏良き運動になる山城でした (;^_^A本丸標高約500m、目の前の国道からの比高約270mちなみに東殿山頂上は標高578m