薪能くるす桜で歴史を感じる。
明建神社の特徴
毎年8月7日の薪能くるす桜が魅力的です。
歴史ある神社で結婚式も執り行います。
大ヒノキや美しい紅葉が楽しめるスポットです。
11/13参拝結婚式にも遭遇美しく立派な神社大杉、紅葉が素晴らしい。
13世紀の初め、東氏胤行が下総国から入治したとき、千葉氏の氏神である妙見大菩薩を下総国から剣の阿千葉城の南の地に勧請し東氏の氏神とした。後に城を篠脇山へ移した際神社も現在の場所へ移した。天文10年(1541)東氏は八幡赤谷山へ城を移したが、氏神はこの地に祀ったままであった。東氏の後を継いだ遠藤氏も氏神とし引き続き尊信した。明治維新のとき神仏混淆が禁じられたので、祭神を国常立尊とし神社名も現在の「明建神社」と改めた。明建神社の社叢 岐阜県天然記念物。七日祭り 岐阜県重要無形民俗文化財。明建神社 鰐口 絵馬 石造狛犬 文書 郡上市重要文化財。本殿 郡上市重要文化財。
立派な大ヒノキである。
貸し切りで気持ちの良い森林浴を楽しめました。桜の季節にも来てみたい。
毎年お正月の参拝に訪れます。とても気持ちのいい所です。
結婚式も出来る由緒ある神社のようです。樹齢700年の大きな杉があります。1本は神帰りの杉と言われ地元の人から愛されているそうです。
池に写ったモミジが前回訪れた時には真っ赤で綺麗でしたが、今回は時期外しました…💦
下総国から来てこの辺りを治めた東氏が千葉氏の氏神である妙見大菩薩を勧請し氏神としたことがはじまり。社叢は県天然記念物に指定されており、樹齢300年以上の神迎え杉・神帰り杉や「ぎふ・水と緑環境百選」「飛騨・美濃さくら三十三選」に選定されている桜並木が見どころ。
桜の時期にお詣りしました。美しかったです。
名前 |
明建神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0575-88-2211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

毎年8月7日に「薪能くるす桜」があります。幻想的な空間で見る能は、心が洗われます。