富山の歴史を体験できる。
富山市民俗民芸村 民俗資料館の特徴
入口に作り物の馬があり、驚きの体験を提供します。
昔の生活用品が実際に展示され、学びが深まる場所です。
富山の豪農の古民家を移築した重厚な建物が魅力的です。
一帯は、富山民族民芸村です。色んな富山の歴史を探索できます。
合掌造りの実物が見られる。周囲に富山文化を紹介する建物もある。もう少し富山市として宣伝すればと思える。
民族資料館 7ヶ所(全館)観覧券 420円ジョイフルカードを使って割引民芸館 民俗資料館 民芸合掌館 考古資料館 陶芸館 売薬資料館 篁牛人記念美術館この中で、一番の見所は 「考古資料館」が印象的 (人それぞれですが...)富山市の遺跡と地形の移り変わり 先土器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代~奈良、平安時代 土器の展示 古墳 生活 が、よくわかりました。
富山の薬売りの資料館、美術館、古民家などが集まった総合博物館のような施設です。どの施設もよく手入れされ、しっかり見て回ると2時間位かかる。古民家の中の囲炉裏で火を燃しているのはとても雰囲気がいい。煙たい室内が昔の暮らしを再現していますね。寒い日はつい火に当たりたくなります。
のんびりできる場所です。五百羅漢もいいですね~ 風情あります。
毎月 第3土曜日に 開催されている 民話の会に行きました。今 まだ コロナ禍なので、人数制限が有り、予約で、30名迄です。大抵の方は、毎月 いらっしゃる方ばかりなので、キャンセルが無いと 参加出来ない状態です。12月だけ 第2土曜日になります。富山県内に 伝わる民話を 色々聞く事が出来ます。
展示点数は少なく感じましたが、入場料も安く、雨だからか他に一組程度だったのでゆっくりじっくり見ることが出来ました。
大変良かったです😃✌️昔の生活が感じられました。
家屋は山田村から移築されたもの。展示品は富山県内各地から集められた物。屋根裏に上がることができるが、階段が急です。もう少し詳しい説明があれば、好奇心がさらに刺激される…ただ説明がない分、想像をかきたててくれる。
名前 |
富山市民俗民芸村 民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-433-4109 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/minzokumingei/minzoku_s/minzoku_s.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

【2024年4月28日】入口を開けると作り物の馬がいましてちょっと驚いちゃいました(笑)当時の生活様式や農具や歴史を感じるミシンや湯たんぽ・こたつなどありましてちょっとした社会見学にもなります。興味がある方は立ち寄ってみてください。