歴史感じる徳雲寺の藤棚。
徳運寺の特徴
1331年に開山された臨済宗の歴史あるお寺です。
地元の人しか知らない隠れた藤の花スポットが魅力です。
藤棚の下で癒される春のひとときを体験できます。
毎年楽しみにしています。静寂なお寺に素晴らしい藤、遠くの景色とあいまって感動ものです。八分咲きの時でその藤の香りに圧倒されました。
美ヶ原高原美術館からの帰り道、藤棚があるのを思い出し寄り道。花の最盛期は超えていたがまだ残っている花だけでもよかった。種類が違うと思う。最盛期は相当の人出とのこと。駐車場も多くないので激混みかと思う。次回は最盛期の早朝に行ってみたい。
2022年5月15日に訪問しました。松本市内でこれほど立派な藤を見ることができるとは知りませんでした。とても手入れが行き届いていて、白、ピンク、青、紫など複数種類の藤が満開でした。特に濃い青紫の八重の藤の花がとてもきれいでした。メインの藤棚は白、紫、ピンクの3色で棚の下から見上げるとほんとに素晴らしいです。それほど広いお庭ではありませんが、この季節にはぜひ訪れてほしい藤の名所です。
地元の人しか知らない隠れ藤の花スポット。紫、白、ピンクの藤の花がキレイに咲いてて、とても良い香り😉5月中旬頃から咲くようで、5月下旬から6月には藤のお花、1メートル以上になるそうです~🙋♀️藤棚の下にいくつかベンチがあって、天気も良かったので藤棚の下でゆっくりしたら、藤の花の香りで心が癒されました~🍀本堂は江戸時代のお屋敷だそうで、とても大きな建物でした👀‼️当時のお屋敷をお寺に改修したって説明書きがありました👍️とにかく大きくて、とても迫力ありました😅ここは車がないと来れないです~😅駐車場の収容台数が少ないので、路上に止めている人もいるようです~😅わたしは運良く駐車できました。
もともとは、徳雲寺という臨済宗の寺として、1331年開山されたようです。時代は鎌倉末期。後醍醐天皇が、鎌倉幕府討幕運動をしていた頃です。歴史がありますね。季節になると藤棚がきれいということで結構有名です。藤棚の写真は2022年5月上旬に訪問したものです。
ゴールデンウィーク終盤、藤が綺麗でした。藤の香りっていうものを初めて感じました。大きな枝垂れ桜もあります。桜の時期にはこちらもいいのではないでしょうか。
まだまだ伺った時は六部?咲でしたが見事なお庭と藤棚でした。とても大切に育てていらっしゃるのが分かるステキなお寺でした。
春の藤棚は見事。手入れの行き届いた境内は見応えが有る。
2021年5月16日撮影6部咲きです。見頃は20日くらいになりそう。
名前 |
徳運寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-31-2215 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とても迫力があるお寺です!最近は藤の花の時期が終わり青々とした藤を見ることが出来ます!ある時間になると自動に鐘がなります!是非行ってみてください!