霊域の雰囲気、井川城跡散策。
井川城跡(井川館跡)の特徴
桜の花が見頃で、訪問者を魅了する井川城跡の景観です。
国指定史跡として歴史を感じられる、静かな魅力のあるスポットです。
地元の古城橋近くに位置し、地域に根付いた歴史の証人です。
2022/6/5遺構は無いが、発掘調査により居館があったことは間違いない。小笠原氏初の期頃の居館。周囲を取り巻く小川が正に水堀になっており、内側に土塁を設けていたらしい。
葉っぱも目立ちましたが、桜の花が見頃でした。
最寄りのバス停は、アルピコ交通の朝日線や山形線が通う中条バス停です。わかりにくいですが、中条橋西にある交差点を左折してしばらくすると案内板が出てきます。そこを左折してください。
駅からこんなに近い場所に、こんなに広い空き地と思ったら、井川城跡でした。この日は、人はいませんでした。しばらくぼーっとしていましたが、癒されました。
国指定史跡井川城跡田畑のど真ん中にぽつんと城跡が残されているだけで、遺構はほぼ認識できません。「松本市特別史跡」(国の特別史跡ではない)に指定されていましたが、平成29年(2017年)に林城と共に国の史跡「小笠原氏城跡」に指定されました。【歴史】小笠原貞宗が信濃国守護に就任し、伊那郡松尾から信濃府中に住まいを移す際に築城されました。水が豊富で一帯が「井川」と呼ばれていたため井川城と呼ばれ、後に林城を本城とした為こちらは支城となりました。【アクセス】近隣に駐車場がありません。城跡の入り口は西側です。#お城 #城 #城跡 #城巡り#長野県 #松本市 #井川城#国指定史跡。
結構人が来てました。コロナが心配でした❗紅葉が綺麗でした。
遺構がほとんどわからなかった。
城域は南北130m、東西90mで矢倉台があったそうな(長野県町村誌)今は宅地と田んぼの中にポツーン...(^^;..でも国史跡ヽ(*´▽)ノ♪おめでとうございま~す\(^o^)/
昔この近くにいたような気がする処。
名前 |
井川城跡(井川館跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

私の祖母(1917年生まれ)が、旧姓「井川」で、祖母の祖母は、「昔松本城の近くにある井川城っていう地名のところにすんでいて、おばあちゃんのおばあちゃん(私の祖母の祖母の祖母)は、江戸時代お姫様やった」という話を聞いていて訪問しました。特に遺構はないですが、自分の先祖がここで暮らしていたのかと思うと、ぐっとくるものがあります。今は関西に住んでいますが、長野は祖父母や母の生まれ育った地であり、妻の実家の関東に帰省する際は、また寄りたいと思います。今回は単独での訪問でしたが、次は妻と子供もつれてきますが、感動してくれるでしょうか?