歴史深い荘厳な神社で、氏神様を!
大妻神社の特徴
長野県松本市の雰囲気が漂う古社、歴史ある神社です。
大妻神社は地域の氏神様として信仰され、深い絆が感じられます。
荘厳な社殿が老松の間から見え、神秘的な雰囲気を提供しています。
おらが村の氏神様。諏訪大社の支社で、建御名方命が祀られていると共に、大妻女子大の創設者の祖先神である大妻太郎兼澄候が祀られている。例大祭は毎年の9月22,23日。
歴史有るお社、荘厳。
名前 |
大妻神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.nagano-jinjacho.jp/09minamiazumi/matsumoto/9069.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

神徳撼乾坤陸軍大将正三位勲一等功二級男爵 福島安正題額官国幣社之外 各地神社多祀氏神□産土神 氏神者氏人祖神 産土神者産土守護之神 或称鎮守神皆土神也 凡神之与人莫不相依而土神与土神為尤相近 神能澤其民而民能致誠以答神佐神人相依之道也 信濃国南安曇郡倭村有大妻神社 祀建御名方命 大妻者村之古名也 社名本此祠宇翼然聳于老松之間望而知其為古社 諏訪氏之族某曽居 此地有大妻太郎諱兼澄者 承久之役従後鳥羽上皇之軍与北條氏兵戦不利而死 村人惋惜併祀其霊 村人之事此神未嘗有所缺也 明治以来各地神社或圮而不脩幣物不備 官乃発令合数社為一社使数村出其脩治及祭祀之費 而其不可合者使其村人出金若干貯之収息以充其費 冀祠宇之完幣物之備也 於是大妻之人奔走相告曰此社費用吾徒不可不辧也 各傾嚢稾?新作社務所及廻廊 且将作宝庫以蔵神宝貯其余財以供他日之需 又相謀□(龍+石)貞石請文紀事 余素学神道乃述神人相依□□□刻諸 亦冀後之嗣事神者弗懈益虔也大正七年三月枢密顧問官 正二位勲一等文学博士男爵 細川潤次郎撰錦鶏間祗侯 従二位勲一等男爵 野邨素介書。