牛伏川の静けさと美景、心和みのひととき。
牛伏川フランス式階段工(牛伏川本流水路)の特徴
自然豊かな牛伏川の渓流で、せせらぎの音を楽しめます。
大正七年に完成した国の重要文化財で、石積み技術が見事です。
週末は混雑するため、平日に訪れるのがオススメです。
道も比較的整備されていますが、水が道を流れていたりするので濡れていい靴で行くのがいいかも。ヤマカガシがいたので足元には注意したほうがいいかも。
たまたま松本観光で訪れました。中心地から離れている為、あまり人が来ていないのかな?自然ではなく、人の作った人工物ですが、非常に綺麗な作りで圧倒されます。普通だったら自然な滝などを眺めて心癒すのでしょうが、ここの場所は風景、水の音を聞いていて心が洗われます。ちょっと心配だったのは熊🐻注意⚠️みたいな看板があった事かなぁ笑。
バーベキュー場までは一般車両侵入禁止となっていたので、駐車場から徒歩で行きましたが林道はぬかるんでいるので、長靴か汚れても良い靴がオススメです。舗装されてある道を通ると川の飛び石のような所を渡らなければなりません。近くに車停めれるスペースはありました。トイレもあります。バーベキュー台は内径60cm✕60cmです。施設の老朽化が著しいのでコンロやイス、テーブルその他一式持参した方が良いです。子供が遊べる浅い川ですが段々になってるので目を離したら危険です。魚はいません。スズメ蜂注意です。#松本市バーベキュー場無料。
素敵な景色でした。緑も水も綺麗でした。キャンプ場も有るようでした。でも、道は、山道です。狭いので気をつけて運転してください。駐車場にバス専用があったので、バスもあがるのではないかと思われます。
牛伏川の渓流と砂防施設としてトレッキング出来る様に整備されてます。お友達のリスペクトする👤YouTuberさん❔(笑)がオススメしている場所との事…😅☀️秋晴れで天気も良き❕紅葉🍁がキレイで、ぽかぽか陽気とキレイな水の流れに癒されました。(*´-`)🅿️🚗や🚻もしっかり整備されています‼️キャンプも出来るようです👍️「牛伏川階段工」重要文化財に指定されてます。現在の砂防ダムが整備される以前、明治時代に近代国家の礎として、お城🏯の石積み技術により造られた砂防施設で大正七年に完成しました。思っていたよりもgood👌川が石積みによる階段状に造られており見事な造形美で重機械が無かった時代に👤人の力だけで造られたことに感動っす😃見ごたえ十分です👀‼️
週末だと混雑しそうなので、平日に伺いました❗️専用駐車場🅿️は15台ほど停められそうです、バス用も2台ほど区画されていました💨トイレも整備されています🚹️🚺️紅葉🍁の時期で木々が色付いており最高にキレイでした‼️国の重要文化財に指定されており、日本古来の石積み技術により造られた砂防施設で大正七年に完成したそうです❗️川が石積みにより階段状に造られており見事な造形美で凄いのひと言です‼️夏には水遊び出来たり、キャンプ場が整備されており一般開放されているので楽しめそうです❗️水の流れの音を聴きながらまったりする事が出来ました👍️
2022.08.20小さい頃、松本市内に住んでいて、遠足で牛伏寺まで来たこともあるのに、なぜか、長年、階段工までは来たことがなかった。国の重要文化財です。大正8年に国の技術だけで、コンクリート未使用の精巧なフランス式の階段工を砂防のために築いたものが現在まで残っています。高さ約1mの階段状の段が19段、高さにして23m、とても美しいフォルムの階段状の川床になっています。駐車場は階段工のすぐ下にあります。
明治から大正期の治水工事の様子がよくわかります。なかでもフランス式階段工は紅葉の時期などはさぞかし美しいかと思います。フランス人技師の設計かと思いきや、日本人技師が文献等で学んだフランス式がよろしかろうということで取り入れられたそうです。周囲は水遊びとバーベキューで楽しむ親子連れがたくさんいて、市民の憩いの場として開放されているのがいいですね。
駐車場とトイレ有り。階段工上流域にも石積みの堰堤群があります。2号堰堤より先は登山道です。軽ハイクの装備で問題なく歩けます。
名前 |
牛伏川フランス式階段工(牛伏川本流水路) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jcca.or.jp/dobokuisan/japan/chubu/franceshiki.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

水の流れる音が良く聞こえ、自然豊かな場所で、ここにずっといたいなと思ってしまいました!途中、水が漏れているところなどあるので気をつけてください!