諏訪湖畔で時計作り体験!
しもすわ今昔館おいでやの特徴
世界でもここにしかない最古の時計(復元)の展示が魅力的です。
時計の組み立て体験があり、機械好きにはたまらない場所です。
諏訪大社下社秋宮から徒歩5分、観光にも便利な立地です。
温泉むすめ目当て。下諏訪観光案内所が定休日だっため、こちらへ。綺麗な建物で外には足湯もありました。売店は時計がメインでした。
旧中山道沿いにあり無料の駐車場があり約18台ぐらい停められます。まち歩き拠点として観光情報、ショップ、喫茶室、足湯、レンタサイクルなど2階には有料で時計工房儀像堂、外には星の塔ミュージアム 矢の根 2ヶ所で500円です。外にある水運儀象台 高さ12mを見て内部にも上がる事が出来ます。水運儀象台(水時計)は中国北宋の蘇頌が1092年に設計した世界最初とされる天文時計で1977年に儀象堂によって復元され展示されており凄く複雑で歯車の数も数えきれないほどあります。2階の時計工房も凄く セイコーさんの時計や江戸時代の時計もあり初めて見る時計なども数多くとても感激しました。
とてもキレイな施設です。建物横に無料Ꮲあり。施設前に足湯あり、これまた無料。お土産コーナーは、可愛い時計が沢山並んでいました。
1階は休憩ができるスペースになっていました。豊富なパンフレットもあり、下諏訪宿のさまざまなことを係の方に教えていただきました。
「時計工房 儀象堂」と「星ヶ塔ミュージアム 矢の根や」の2つの施設と下諏訪温泉の観光案内所を合体させたスポットで、無料の足湯やお土産販売もある。今回時間が無くて時計工房の見学はパスしたが、下諏訪温泉や諏訪下社にお越しの際は見学をお薦めする。駐車場も広い。受付の女性スタッフの説明と応対も気配りが行き届いて好感が持てる。
「世界初の機械時計兼天文時計の、世界初のレプリカ」「世界初のクオーツ時計の展示」「日本初の腕時計の展示」「機械仕掛けの時計の構造を体験学習できる」「所要時間30分」見学後は腕時計が愛おしくなるかもしれません。1092年に中国が発明した水運儀象台は、世界初の機械仕掛けかつ天文時計です。ヨーロッパは200年遅れて機械時計を発明しました。その水運儀象台のレプリカのうち、世界初で現状稼働できる唯一のものがここに展示されています。大変貴重です。2階には世界初のクオーツ時計、日本初の腕時計、徳川幕府が使用した機械時計などが展示されています。時計の歴史や時間の決め方などのパネル学習のほか、子どもも大人も楽しめる機械時計の構造を体験学習する装置がいくつもあります。お土産コーナーはもちろん時計です。思わず衝動買いしてしまいそうな気分になります。スタッフは丁寧で親切です。#letsguide #世界初 #日本初。
61歳、老眼と闘いながら、6時間コースで機械式時計の組立にチャレンジしました。先生の指導も分かりやすく、時々アシストしてくださり、あっという間に6時間が過ぎてしまいました。自作した時計は、やはり良い思い出になります。結婚を控えた女性が、彼氏へのプレゼントをするため、作成過程も動画に収め、時計と共にプレゼントをされた例もあるという美談も教えてもらいました。
1000年前に書かれた設計図通りの時計台があり、内部に入れます。正確な時間だけでなく、その日に見える星の位置と星座まで示せるので、作った人ヤバい天才すぎると思いました。その人の人形が動きながら説明してくれます。
セイコーの時計の展示と黒曜石の展示が別館にあります。祝日午前中でしたが、どちらもガラガラでした。
名前 |
しもすわ今昔館おいでや |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0266-27-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

自転車のレンタルしました今回は諏訪大社巡りをしたので上諏訪で乗り捨てできるタイプでお願いしました2時間1,000円、超過250円/30分今回は3時間でしたので1,500円でした良い汗かけるし風光明媚な諏訪湖畔を走れたので良いシステムかと思います!