圧倒の大銀杏と境内の美。
仏法紹隆寺の特徴
諏訪大社本地仏の普賢大菩薩が安置されている寺院です。
圧倒される大きさの銀杏の木が境内にそびえ立っています。
美しい紅葉の名所で、庭園や仏像も見応えがあります。
静かな山寺でした行き帰りの道が狭く、苦労しましたが、それが更に大銀杏を大きく素敵な境内に感じさせてくれました。
素晴らしいです💐諏訪大社をお参りしたら、このお寺をお参りしないと、方詣りですよ🤗💐ここに諏訪大社の本地仏が明治維新の神仏分離廃仏毀釈で諏訪大社から辛うじて難を逃れ、いらっしゃいます🙏🙋庭園も素晴らしいし、即身仏になられた上人様のお堂もあります🙏💐
諏訪に行くたびにお世話になりました。神仏習合150周年プロジェクトでは秘仏を間近で見せていただき、また資料も豊富で鎌倉時代の諏訪のお寺の位置も感じさせられました。住職も素敵な方で丁寧にご説明いただきました。お庭も素敵で紅葉の秋にまた行きたいと思います。
桜咲く候 参拝させて頂きました!ゆっくりとした時の流れに包まれての参拝🙏🏻活力頂けました!感謝🌸
前日の宿泊施設で見たテレビで紅葉の見頃の場所として紹介されていたので11月6日に行きました。道路が混んでいたので予定よりも遅い時間になり、太陽の日差しが山に隠れる直前に到着しました。遠くからでも見える見事な大銀杏の黄葉が素晴らしかったです。この日はこのあと何か行事があるらしく、皆んな忙しく準備を行っており、車も狭い道をどんどん登ってきていました。
幹線道路から横道に入り、車で3~5分ですが、道が途中から狭くなるので注意して下さい。(帰り道は、看板で指示がされてます。)拝観料は500円ですが、仏像、庭、小さいですが宝物館などがあり、ゆっくり観ると1時間はかかると思います。このお寺はとても古く806年坂上田村麻呂により開山、弘法大師により真言宗の学問所にされたと伝わっているそうです。このお寺さんで必ずみていただきたいのは普賢堂に居られる諏訪大明神本地普賢菩薩騎象像です。象の上の菩薩様は織田信長軍の焼き討ちで焼失し、その後復元されたものです。他にも十一面観音や不動明王、座った象に菩薩様がいる普賢菩薩騎象像などもいらっしゃいます。庭園もいろいろな時代に作られたものが残っていて座って観賞出来る様になっています。とても、静かで雰囲気が良いお寺さんなので是非、御参拝下さい。
22.11.6に諏訪紅葉三山のひとつ夫婦イチョウがある神社です。2本並んだ大木は樹齢200年から300年というだけあり見上げると頭上一面に広がるイチョウの木の迫力さを感じました。行くまでの道は交互通行するには狭い道ですね。
2022.10. 紅葉の名所です。そして信州の名古刹です。今年はこのお寺の本堂にある普賢菩薩騎象像を拝観させて頂きました。
去年参拝しました。☺️ 紅葉🍁が大変素晴らしく大銀杏は暫く見とれてました。😆聖天堂・普賢堂は参拝されると良いです。🙏
名前 |
仏法紹隆寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0266-52-2241 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

銀杏は確かに立派ですが、庭園は有料見学でした。近くの三山のお寺は無料だったので、ちょっとガッカリです。