北斗神社の天空の階段で達成感を!
北斗神社の特徴
天御中主神を祀る神社で、寿命の神様です。
急な200段の石階段が挑戦的で話題になります。
諏訪大社の参拝ついでに立ち寄ると絶景が楽しめます。
諏訪大社本宮へ行く途中、初の北斗神社へ。200段の急勾配階段を1人で駆け上がって来ました。マジで運動不足が露骨に(笑)景色は最高でしたよ!
県道16号線から見えて、行ってみようと思い行ってみました!登るときは、後ろを見ずに階段を上まで上がっていくと、上で凄い達成感が得られます!帰りは、ゆっくり足元をしっかりと見て降りていくのがいいと思います!
日本神話の神様である天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)が祀られ、天空の長寿神と書いてありました。200段上がった頂上は眺めが良く絶景です。
最寄り駅 JR芽野駅より徒歩30分参拝料は無料 トイレ無し御祭神:天御中主命由緒:寿命の神様 祭主は祢宜太夫で天御中主命(北極星)を祀る本殿は文政8年(1825)白鳥四郎が手掛けた。ご祭神は、日本神話の神様である天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)です。天地に代表される世界が初めて生まれたときのことを示す「天地開闢(てんちかいびゃく)に関わった五柱の神様の一柱です。宇宙の根源の神であり、宇宙そのものであるともされています。また、北極星を神格化した神様とも考えられています。との事です。どういった経緯でここに祀られたのかは知りませんが凄い所にお社が有ります。階段が凄くて下から見ると壁です。登るの大変で手すりがあるので登れましたが昔の人はどうやって登ったんでしょうか?足を滑らして落ちたら確実に死にます。登り切っても脚がぷるぷるになります。ただお社からの眺めは天から見ている様な錯覚になりました。長寿の御利益が有ると書いていましたがこれを登れる体力があれば長寿にもなるでしょ!登り切った境内も足場は良く無いので気を付けて下さい。
怖い怖いと思いながら登りました。口コミを見ると冬に来ている方もいて驚愕。階段は急で200段あるそうですが、眺めは最高の神社です。庚申塔があるのは北斗繋がりかな。
冬は滑り止め必須! 場合によってはアイゼンが必要かも?(苦笑)高所恐怖症には罰ゲームでしか無いですが、登ったうえにはしっかりお参りしました!よくぞこんな場所に勧請したものだと色々調べると、諏訪大社にまつわる様々な(俗な)話もあって面白いです。
今 TikTokで「アメノミナカヌシ様お助けいただきましてありがとうございます」と1日10回唱えると願いがどんどん叶うで人気のアメノミナカヌシ様が祀られている神社です。八百万の神々の頂点の神様です。若者にはTikTokで知られ億万長者の斉藤一人さんが言ったことで広まった神様です。全国に何ヶ所かありますがまさか諏訪にあるとはびっくりです。きっと諏訪大社より御利益あるよね。駐車場は2台いけるかな?という広さなので諏訪大社上社の駐車場が100㍍くらい?先にあるのでそちらに。そこが混んでいたら上社を通りすぎ信号を左に行き少し行くと上社の大駐車場があります。無料です。階段は200段でかなり急なので太ももプルプルします💦下りが特に緊張するから高所恐怖症の人にはちょっと怖いかもです。足が疲れたら上社の前にある博物館の敷地に無料の足湯があるのでどうぞ。山菜や野草などもあるのでのんびり見ながら登ってみてください。
諏訪大社の前宮から本宮に行く途中に偶然見つけた神社です 有名なのかもしれませんが急斜面にある200段の石段にびっくり!しました 本宮参拝後に、石段を上って参拝しました 御祭神は神道最高神の天之御中主神ですこの最高神を祀っている神社は相当貴重ですそして、個人的な注意点なんですが石段を登りきって参拝する前にしっかり休憩を取ることです 息があがっている状態で目をつむって二礼二拍手一礼すると下に落ちる危険性がありますよ!
名前から恐らく寿命に関わる星神様のお社だと思い参拝、御祭神は天御中主神(北極星)だそうですり。階段は200段あり中々大変、上からは市街を見渡すことができます。
名前 |
北斗神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

数年前に諏訪大社本宮に向かう際に、参拝させて頂きました。御祭神は、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)です。階段を200段上がるのは厳しかったですが、最上部から見れた景色は壮観でした。