高遠の歴史と階段、心が癒える場所。
鉾持神社の特徴
蝉の声の聞こえる静かな木陰で、心身ともに癒される境内です。
321段の石階段を登ることで得られる、壮大な高遠の眺めが魅力です。
日本の古の空気を感じられる、荘厳な雰囲気の神社です。
平日昼間に参拝伊豆・箱根・三嶋の三社と鉾を祀る神社歴史を感じる神社で有り趣が有る江戸期より残る社類が有り古の空気を感じる事が出来るまた拝殿まで三百二十一段有る石階段も特徴的近隣を訪れた際には参拝すると良いだろう。
この辺りで高遠城址公園が望めると聞き、折角そばまで来たのでと、立ち寄らせて頂きました参道入口の⛩と🌸が綺麗で、吸いこまれて行きましたが、一つ目の⛩をくぐった後が4枚目の写真遠くに二つ目の⛩が見えますが、拝殿は更に階段があります足腰に自信のない方は少々厳しいかと二つ目の⛩の上辺りの事だと思いますが、5台分の駐車場有となっていました駐車場へは少し手前から道が細くなりますのでご注意を300段を超える階段をのぼると、あまりの静けさと空気の違いに気持ちがピリッとしつつも、時間を忘れてしまいそうな癒し感日曜日でしたが授与所は閉まっており、御朱印は頂けませんでしたが、おみくじが結んであったので、何かの折には開いていると思われます参道脇の駐車場と思われる場所からは、満開の桜の高遠城址公園と、背後に雪の残る南アルプスこの時期ならではの景色を見る事が出来ました。
全体的の雰囲気が良かったです。色々な摂末社がありました。
初めて行って来ました。300段を越える階段は少し大変ですが、上まで行くと空気も澄んでおり、厳粛な雰囲気の中お詣りしました。高遠の歴史に興味が持てますね。
鉾持神社ほこじじんじゃ長野県伊那市高遠町西高遠鉾持1600祭神伊豆権現(瓊瓊杵尊)箱根権現(彦火火出見尊)三島権現(大山祗命)伊那郡笠原荘の土中から「霊鉾」が発掘され鉾持神社と称するようになる御神体として祀り鉾持三社大権現と尊称元々は信濃国司が伊豆神社を勧請したものです伊那谷唯一の「だるま市」が有名らしいです2021/10/20 参詣。
神社本殿までの階段はキツイですが良い運動になります。
日陰で321段?の階段はよい運動になる。
映画「ひぐらしのなく頃に」(実写)のロケ地です。綿流しが行われるオヤシロ様。【設定】
非常に荘厳な雰囲気で気持ちのいい神社でした。詳しいことは何も知らずふらっと立ち寄ったのですが長い石畳の階段を上ると桜の木があったり小川が流れていたりと、疲れますが癒されました。最上段からは高遠城址公園の方を望むことができ、桜の様子もきれいにみることができます。スタンプや来訪者が書くノートもありました。高遠駅の裏すぐにあるので高遠城址公園へさくらを見に行った後少し立ち寄ってみてはいかがでしょうか。数百段あるのでちょっと疲れますが。
名前 |
鉾持神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0265-94-4421 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日本の夏、蝉の声、静かにして木の下に宿れるなり。我が心、その宿れるなりと同じき安き心にある。日本の夏を感じられるいい神社でした。