標高1300mのすずらん群生地。
すずらん群生地の特徴
標高1300mの高原に自生する、日本すずらんの群生地です。
駐車場から少し歩くだけで、すずらんを楽しむことができます。
小鳥のさえずりを聞きながら、癒やされる森の探索が魅力的です。
5/27 少し満開からズレたかな?それでも沢山咲いていてよかった。
2024.5.10まだすずらんは咲いていない。駐車場🅿️は8:30〜登山者は下の登山者用駐車場に停めるよう書いてある。奥の階段を降りて群生地エリアに行く。県道719号から行くルートは一部道が狭い割に、すずらん見に来る年齢層高めのドライバーがど真ん中をスピード出して走って来るので注意。避難エリアで停まって待つ事をしないので、スピードを落として譲りながら通る方がスムーズ。
20年ぶりくらいに来ました。若彦トンネルも出来て、河口湖方面からも来やすくなったです。かわいいスズランが見られますよ。
群生とは?(∵)…ほぼ咲いてないですよ。でも空気は澄んでて綺麗です。熊が出そうだけど⋆⸜🐻⸝⋆大分登ります。入口にある牛蒡カフェさんのが気になる👀
2023年05月21日行ってきました😊道はところどころ細いのでゆっくり安全運転で行きましょう。帰りは別のルートになります。スズランはきれいです☆小さいけどそれがスズランなので。香りがかなり強かった…いい匂いです。駐車場側にトイレがあります。
。群生地というからドワーって咲いてるのかと思ったら慎ましやかに白樺の間に探しながら所々に見れるすずらんはこれぐらいがいいのかなと思えるほどの咲きかたですよ 森林浴しながらお散歩がてらに如何かなw入場無料だけど これを残すためにも寄付を忘れずにね!
5月2日にツインテラス行きのバスを待つ間、時間があったので駐車場から降りて散策してみました。約50台停められる駐車場からの入口から200メートルほど下っていくと獣避けのためなのか電線で封鎖されている入口があります。朝8:30までは通電されているようなので、注意が必要です。電線を外して中に入ると約100×50m程の周回路がありその周りにすずらんが咲くようです。この日はまだまだ時期が早いようで全く咲いてなかったです。ここには約260万株の日本すずらんが生息しているようなので満開の時期(5月下旬〜6月上旬だそうです)には可愛らしい花が沢山見れることでしょう。その時期にまた来たいと思います。
2022年5月28日訪問標高1
FUJIYAMA TERRACEに行くのに停める🅿️広いところがあり、ここから釈迦ヶ岳や黒岳にいけます。登山客じゃない方でもバス片道400円でテラスまでいけます。絶景が待っていますので、是非いってみてください。
名前 |
すずらん群生地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-261-2034 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

思ったより小さくて 少なくてでした白樺がきれいでした防護柵が電気付きでエグいです。