金塊チャレンジ!
佐渡金山 展示資料館の特徴
江戸時代から続く金銀生産の歴史を学べる、資料館の魅力です。
金の延べ棒取り出し体験ができ、楽しさ満載な場所です。
訪れると感動する、精巧な人形の再現が当時の様子を伝えています。
金山の宗太夫抗と道遊抗の洞窟2本を観光すると、1時間以上かかります。見学が終わり出口に向かうと、休憩を誘うお茶屋があります。暑い季節には自販機では冷たい飲み物しか販売されていませんが、このお店でホットコーヒーを飲むことができます。注文して驚いたのですが、コーヒーに金粉が入っているではないですか。金粉に味はありませんが、インパクト強めで思わず写真を撮っていました。
佐渡金山の歴史を細かく知ることができます。金山内の人形はリアルです。コースは2種類ありますのでどちらも回りたいなら共通コース券(1500円)を購入してください。お土産も充実してます。金箔ソフトクリームを食べられるのはここです。
鉱山と資料館の内容は皆様のレポをご覧ください。一通り見学したあとに土産も買い外に出ようとすると最後に売店がありました。金箔ソフトが気になりましたが10℃位しか気温がなかったので草だんごを購入。美味しかったです。世界遺産に登録されたら、飲食施設や外国語の対応、バリアフリー対応が必要かなと個人的に思いました。土曜日なのにトキの森公園やこちらも観光客があまりおらず、まだシーズンオフなのかな?
両津港から本数の少ない路線バスで行ったのでアクセスが良いという感じはしませんでした。バス停から少し歩いたところにチケット売り場があってそこで入場券を買って坑道に入るという流れです。宗太夫坑を出た後に橋を渡るとこの資料館に来る事ができます。資料館の入場料は坑道の入場料に含まれているという感じです。展示室はそれほど広くはないですがジオラマ模型や純金の延棒のつかみ取り?色々な立体模型や金貨の展示など充実していて飽きません。思った以上にに楽しめました。
混んでなくスムーズに回ることができました。展示品も動く人形でより想像しやすかったです。涼しいので羽織るものを持っていると良いかと思います。チケットはクレジットカードで購入できて、それぞれのコースの内容や時間、急勾配かなど説明してくれました。
まず佐渡金山が、平成時代まで続いていた事を知りませんでした。会館では、佐渡金山の全盛期から衰退まで知ることが出来ます。また、戦争の影響も受けた歴史を見ながら、当時のご苦労を感じさせて頂きました。なお、池のあるオシャレなカフェスペースもありますので、見学後にゆっくりするのも良いかと思います。
見所の多い所です。見ていると、どこかにまだ残っているのではないかと思ってしまいます。山中を探索するようなプログラムがあると面白いと思いました。あと、インディージョーンズのようなトロッコ列車のアトラクションがあると足の不自由な方も行けて楽しめるかと思います。観光用の坑道以外にも行ってみたくなります。
金の延べ棒取り出しは難易度高し。延べ棒が自分の思っているより相当重い。コツがあるのだろうけど取り出した人は凄いな。
金の延棒取出しは燃えがるほどおもしろい!!私の地元 愛媛県新居浜市には別子銅山がありますけど、銅の延棒取出しをやったとしても燃えあがらないと思う。金が羨ましい!!
名前 |
佐渡金山 展示資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0259-74-2389 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

宗太夫坑 江戸金山絵巻コース\ufeffをまわり終えた先に、展示資料館があります♪\ufeff第1・第2展示室に分かれていました。★第1展示室「佐渡金山絵巻」に描かれた江戸時代の佐渡金山の仕事の様子を忠実に再現。金鉱石を採掘・製錬し、佐渡小判を作るまでの工程が実にわかりやすい‼︎鉱石を選別し牛で運ぶ⇨ 鉱石を細かく砕き石臼ですり潰す⇨ 鉱石を水で流して選別する(ねこ流し)⇨ 金鉱石を溶かし金銀と塩を一緒に焼いて、塩化銀を作る⇨ 金を圧延して延べ板にする⇨ 小判を作り刻印する工程など‥絵巻に基づいて、500体の小さな人形や模型で説明されており、見所・見応えが満載‼︎ここまで忠実かつ細部まで再現するなんて、素晴らしいです👏👏★第2展示室キラキラと輝きをなす希少な佐渡小判と一分金があります🤩絵巻物の展示や排水坑道の体験模型、なんと‥本物の金塊に触れる体験まで、こちらも目白押しですね‼︎✨時価約1億5千万以上の純金延べ棒✨触れることができて感動〜♡♡‥しかし、重いです😆