千本公孫樹に癒やされる。
葛飾八幡宮の特徴
千本公孫樹がある美しい神社で、歴史の深さを感じるスポットです。
駅から徒歩数分で、銀杏並木の参道が心安らぐ道のりを提供します。
優雅な雰囲気の境内にある厳島神社には見所がたくさんあります。
本八幡地名の由来の素晴らしい神社です。入口には迷宮伝説の八幡の藪知らず、踏切渡って参道は菊花展、境内にはギャラリーもある市民会館もあります。ここが凄いのは本殿もいいけど、天然記念物の千本公孫樹と見晴らしのいい神々でしょうねちょっと歩くと脚本家水木洋子邸もあります。
京成電車から見える神社です。念願叶って行くことが出来ました。朱色がとても綺麗な門を入ると奥行のある参道、歴史を感じる社殿はとても良かったです。天然記念物に指定されたイチョウの木は想像以上に幹が大きくてビックリです。
市川市役所のパーキングに停車しました。駐車券を市役所で機械に通さなかったら200円徴収されました。利用する際は忘れないで通すようにしましょう。市役所のすぐ横になる鳥居があります。そこからは参道の途中に線路があり頻繁に踏切が閉じるので歩行は注意しましょう。八幡宮というと門の両脇に武者像がいるのですが葛飾のは神馬と四神と剣でした。珍しい。手水舎に近づくと龍の口から自動で水が出たので驚きました。境内には天然記念物の大銀杏の木があります。圧巻の大きさでした。摂社が沢山あり面白かったです。小島状になったイツクシマ神社には宗像三女神のイチキシマヒメ、タゴリヒメ、タギツヒメが祀られていたのが印象的でした。また源頼朝の平家討伐挙兵時の伝説がある岩がありました。最寄りの駅は「八幡」。当然ながら駅よりも前に「八幡宮」があったわけで、今の八幡という地名もここの神社に由来するのかと、今更ながら四半世紀後の時を経て気付いた。
葛飾八幡宮(通称八幡神社)は下総国(千葉県)の総鎮守八幡宮です。本殿、山門、千本公孫樹、藪知らずとふるさと新しさがあります。下総国総社六所神社の兼務社であり、八幡神社内にはいろんな末社も祀られてます。八幡神社から八幡の藪知らずに行くには踏切を渡ります。珍しいです。黄葉の時期、参拝したいです?
2023年3月23日 桜が咲いてる時期にお参りできました😊境内に厳島神社があったり、見所があります。秋の銀杏の時期のお参りも良いですが、春も良いですね~書置き御朱印頂きました。兼務社の六所神社の御朱印も拝受。社務所の方の対応がとても良く、気持ちのいい参拝になりました ありがとうございました😊また行きたいと思います。
良いですね、駅から近いし道も平坦だし。鳥居も本殿も立派です。桜も少しだけ咲いてました。社務所では3ヶ所の神社の御朱印をいただけます。今後も含め全て書き置きの対応だそうです。写真の樹はイチョウなんですが天然記念物らしいです。今は葉が落ちてしまい枝だけになってますが、とても大きな樹ですから秋には凄い見栄えなんでしょう。
葛飾の名がついていますが、市川市に鎮座しています。葛飾八幡宮は下総国の総鎮守として、平将門や源頼朝、徳川家康、太田道灌などの武人から崇敬を集めていたとされています。本殿脇にある御神木の千本公孫樹は樹齢1200年以上、幹周10.8m、樹高22mで圧倒的存在感!!紅葉の時期は間違いなく綺麗だと思う♪
千葉県の市川市だけど「葛飾八幡宮」。昔はこっちの方まで「葛飾」だったんですね。下総国総鎮守。下総国総社六所神社の兼務社です。六所神社と、ミステリアスな神隠し伝説がある近所の不知森(しらずのもり)神社、合わせて3つ、書き置きの御朱印を頂きました。前の神社で、御朱印帳がめでたく満願したんで御朱印帳を新調。総鎮守というだけあって、どん!とした佇まい。境内にはたくさんの末社がありました。あと文化財指定のイチョウの大木がデデンと境内にそびえております。祭神は3柱(天皇や皇后が神様になってますが、神話の人物と考えた方がよさげですね。)息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと;神功皇后。仲哀天皇(14代天皇。ヤマトタケルの子とのこと。実在の人物じゃないでしょう)の皇后。武運・安産の神)誉田別命(ほむだわけのみこと;應神天皇(15代天皇、実在した証拠はないそうな)。殖産興業の神)玉依姫命(たまよりひめのみこと;神武天皇の叔母。育児の神)2023.01.09参拝。
2022年9月19日 再訪書き置きにはなりますが、限定の御朱印をいただきました😸国の天然記念物である公孫樹(いちょう)と蛇のスタンプが押しています。シンプルなデザインが良いですね😺-----------------------------------------2022年8月14日 初訪問八幡の藪知らずを訪ねた後、葛飾八幡宮様にお詣りをしました。参道を京成電鉄が横切る珍しい光景に驚きましたが、帰宅して調べてみると似た様な光景があるのに2度ビックリ🫢参道を横切る鉄道は意外にあるのですね。驚きました😸踏切を渡り朱色が映える随神門を通り葛飾八幡宮様に初めてのお詣り。御祭神は武運と安産の神息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)厄除開運の守護神誉田別命(ほむだわけのみこと)育児の神玉依姫命(たまよりひめのみこと)の三神です😺大した下調べもせず、初見でしたので簡単なご挨拶と相成りましたがご縁が結べてとても嬉しく思います😸次回はより時間をかけて境内を散策したり御朱印を頂きたいですね🙇♂️
名前 |
葛飾八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-332-4488 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

20240506日本の「禁足地」八幡の藪知らず探検弾丸ツアーに行って来ました!以前から興味のあった「日本の禁足地」そのNo.4「八幡の藪知らず」が意外と近場に有ります。京成佐倉駅から特急上野行きに乗車し京成八幡駅で降ります!駅から徒歩5分、先ずは不知森神社で参拝を済ませ、「葛飾八幡宮」に向かいます!「葛飾八幡宮(かつしかはちまんぐう)」は、市川市・八幡地区の名前の由来にもなった、とても歴史の長い神社です!国道14号線を挟んで不知森神社の反対側に葛飾八幡宮の一の鳥居&社名標があり真っ直ぐな長い参道が始まります!何と二の鳥居の手前に踏切があります!おっ、ちょうど電車が来ました!二の鳥居をくぐると隋神門が有るのですが、その手前になかなかに味のあるお顔の狛犬さんが出迎えてくれます!隋神門と神門をくぐり境内に入ります!手水舎でお清めをして拝殿に向かうと一際目を引くのは拝殿右側のご神木「千本公孫樹」です!国指定天然記念物のご神木「千本公孫樹」で何と樹齢1,200年なのだとか!貸し切り状態で参拝を済ませ、社務所で不知森神社も併せて書置きの御朱印を拝受致しました!御朱印は全て書置きでの帆布との事です!葛飾八幡宮:千葉県市川市八幡四丁目2番1号に鎮座主祭神:誉田別命(応神天皇)・息長帯姫命(神功皇后)・玉依比売命御由緒:葛飾八幡宮のご創建は平安朝の昔、寛平年間(西暦889年〜898年)で実に千百年以上も遡ります!宇多天皇の勅願により京都の石清水八幡宮より勧請し、下総の国総鎮守八幡宮としてご鎮座したのが始まりとの事です!以来歴代朝廷の御崇敬篤く、代々の国司・郡司をはじめ、国民の信仰も深く、下総の国における葛飾文化、八幡信仰の中心となったのだとか!なかでも平将門の奉幣、源頼朝の社殿改築、太田道灌の社壇修復、徳川家康の御朱印地社領52石の寄進等その尊信は篤いものだったそうです!現在もご祭神のご功績から厄除開運・必勝(「勝つしか」の名からも)・安産・育児守護の氏神さまとして、地域の方々の崇敬を集めているそうです!20241103京急八幡参拝ツアーに行って来ました!今日は、午前中に上野の歯医者に行った帰りに「日本の禁足地」そのNo.4「八幡の藪知らず」に再度参拝に行って来ました!京成佐倉駅から特急上野行きに乗車し京成八幡駅で降ります!先ずは「不知森神社」で参拝を済ませ、次は「葛飾八幡宮」に向かいます!今日は参道の銀杏並木がメチャクチャ臭い・・・・・💦銀杏がたくさん落ちていて、参拝客が踏みまくったからですね・・・・・💦やっとの事で、拝殿までたどり着いて参拝後に、社務所で不知森神社も併せて書置きの御朱印を拝受致しました!