迫力満点!
海洋交流館(ガリンコ号受付)の特徴
ガリンコ号の迫力ある進行が楽しめる体験がある。
セイコーマートが併設されているので便利な環境が整っている。
観光案内や多彩な飲食店が揃い、訪れる楽しみが満載である。
まだ、流氷の時期では無かったので乗ることはできませんでしたが、ガリンコ号1〜3を間近で見れてよかったです。流氷は1月中旬から2月下旬までのようですが、元旦ツアー(初日の出)があるようです。日本で一番早く朝日が見れる場所で初日の出を見てみたいです。
チケットはネットで事前購入すると割引になります。但し、流氷は風向きや潮流などにより刻々と変化するので、windy.comなどである程度風向きなどをチェックして、直前に購入することをお勧めします。ネット購入の場合、チケット売り場でチケット発行する必要があります。ネット購入の際に送られるバーコードでは乗船できません。ガリンコ号3号で外の前方に出る際は、船のスピードで結構風をモロに受けるので、気温より-15℃くらいの体感温度で防寒、防風対策必須です。厚手手袋、耳が隠れるニット帽、インナーダウン+ゴアテックスジャケット、出来ればボトムスもゴアテックスパンツ、があるといいと思います。口もマスクだけだと寒い(というか痛い)ですよ。
初めて流氷を肉眼で見ました。寒くて手がかじかむほどでしたが、綺麗なブルーで分厚い氷を砕きながら進むのが斬新でした。乗船料は高いけど見る価値はあります。テレビで見るのとはスケールが大違いです。
2023.2.10本当は乗るはずではありませんでした。なぜか家族や友人にことごとく懸念され、止められていました。やはり昨年5月の知床の事故が・・。流氷?別に?みたいな感もありましたし。ただ、その日はかなり凪いでいて、風も少なく、波立つような感はまったく無くて、むしろ湖みたいな静かな日でしたし、その前に立ち寄った科学センターでの事前勉強できたため、乗ってみました。やはり、静かな運航でした。寒さも帽子とみみあてとロングダウンで耐えられる寒さでした。
ガリンコ号の受付はここ。ここからガリンコ号に乗ります。他にもセイコマート(営業は8時から18時まで)があったり、お土産が買えるショップがあったり、ラーメン屋さん、たこやき、カレー、ソフトクリーム、スパゲッティなど食べれるフードコートになっています。セルフサービス(無料)のお水もあります。氷海展望塔オホーツクタワーまでのマイクロバス(無料)や、紋別空港までのバス(無料)、冬季限定ガリヤ号(200円)などバス停もある。
2/28に行きました。事前予約が必須みたいです。流氷は見れませんでした。ちらほら流れてましたが、流氷ぽい流氷はなかったです。行くなら2月中旬までがいいかもです。網走のオーロラ号と比べてかなり小さいので、乗りごたえがあって楽しかったです。今度はちゃんと見れる時期に行きたい。中央バスの往復セットがあるのでそれで行くと安く行けるしチョロQ貰えたりするそうなので、もしあればそれがおすすめ。
まん延防止期間の最中に行ってきましたが思った以上に混んていました。岸壁か埠頭から流氷見られればガリンコ号に乗らなくてもいいかと予約なしで行ってみたら流氷は沖合に行かなければ見られないと判明しました。昔は沿岸にも来てたそうなのですが。運良く予約なしでも乗れましたが普段であれば予約したほうが良さそうです。
タイミング良く流氷を見れた🎵かなり寒いので厚着して下さい ドリルで流氷を割りながら進んで行く迫力は最高でした。先頭からじゃないと見れないので早めに並んだ方がいいですよ👍 紋別に来た際は是非‼️
ガリンコ号待ちのお客さんでごった返し。オホーツクタワー行きの便利な無料送迎バスのアナウンスをもっとやった方が助かりますね。全くわからなかった…。
名前 |
海洋交流館(ガリンコ号受付) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0158-24-8000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

5時30分と16時30分に乗船しました。流氷は見れませんでしたが、サンセット・サンライズが見れて大変良かったです。冷たさで顔や手が痛いですが、デッキに出て見ると感動の景色でした。来年リベンジで又行きたいです。