足寄で体験!
足寄動物化石博物館の特徴
足寄町では海生哺乳類の化石や骨格標本を展示しています。
化石体験ミニ発掘では、毎回ドキドキの発掘が楽しめます!
モダンな建物で、見やすく楽しい展示コーナーが魅力的です。
入口やエントランスは綺麗でワクワクするデザイン。哺乳類化石とクジラ等の骨格標本がメインの博物館。アンモナイトは僅かにあるが獣脚類の展示はない。何より砂の塊からミニ化石や鉱物を削り出すミニ発掘体験が楽しい。随時受付で200円〜子どもも大人も楽しめる。
前から、「化石体験ミニ発掘 クリスタル」は面白いよ🙆と教えてくれた友人がいて、その子と訪れました☀️外観もお洒落⤴️彼女とは、写真の方向性が全く違うのですが、思い思いにカメラを向けていました😄博物館自体の展示は、動物の骨格が多く、海の中の足寄にいた生物に思いを馳せました‼️開館とほぼ同時に着いたので、貸し切り状態🎵堪能して、いざ❗券を受付で買います😃1回200円👍私もはまってしまい、5回も挑戦✨要領を彼女に✨😆👂️とても簡単な作業で、石はものの数分で取り出せます😃なにが出るか分からないドキドキと飾ってある見本と見比べて、照合する楽しみ❗面白い体験でした🙆係の人が話してくれましたが、石の種類は、時々入れ替えるみたいです‼️
足寄にある化石博物館。なんでも、国内では足寄でしか見つかっていない貴重なアショロワを見ることができるという。化石博物館ということで、太古の色んな恐竜の化石の展示があるのかと思っていたが、アショロワ系がメインでクジラやカバの骨格など、恐竜の化石は、ほぼ見当たらない。ただ、クジラの骨格の大きさには子供も大変驚いていた様子。展示の他にも、化石発掘疑似体験もできます。一回200円で、化石かクリスタルの発掘体験がてまきます。何が出てくるか分からない楽しみもあり、子供にとっても良い体験になったかと思います。ちなみに、出てきた化石がウニで、なんだか一番地味なやつを発掘した息子でした。
大人1人で行ってもこじんまりしつつかなり楽しめました。
家族で夏休みの思い出として訪れました。駐車場も広く建物もキレイです。受付近くにはレプリカのティラノサウルスの頭骨が入り口にありそれに目を惹かれます。中へ入ると様々な海洋古生物の骨格標本が見られます。自分たちより大きな標本が所狭しと並べられているのは圧巻ですね。子ども連れで是非体験してほしいのが化石発掘。石と化石の2種類から塊を一つ選び専用の道具で発掘し、出てきた化石や石は持って帰ることができます。うちの子たちは大興奮でまたやりたいと言っていました。また連れて行こうと思います。
入館料一般¥400しっかりとしたコンセプトの充実した内容で、建物のデザインもモダンで現代的で見やすい博物館だった。足寄で見つかった希少な束柱類の化石の発掘を発端とした紹介から始まり、類する海洋古生物の説明と、それらと祖先を同じとして繋がり今現在も生息するクジラなどの海の大型哺乳類を網羅したわかりやすい解説と展示となっている。展示室は広いワンフロア、約半分のスペースを用い、古生物のレプリカ、あるいは想像図を元に復元した過去の珍しい標本が数多く並べられ興味深い、もう半分の面積は大型のクジラの全身標本が飾られていて迫力があるディスプレイとなっていた。レプリカだけでなく、実際に足寄で発掘された化石標本も幾つかあって、中には世界的にも非常に貴重な化石も置かれていた。子供も楽しめる体験型のスペースもある。
入館料は、大人400円。こじんまりとした建物で、化石と馬🐎カバ🦛クジラ🐋シャチの骨格標本が展示されてました。説明書きもたくさんありました。同じ化石なのに、3人の方が組み立て❓ると、違う標本になってるのが、印象的でした~。一年以内に3回行くと無料になるそうです。遠いから多分行かないけど…
様々な動物化石なども見学でき、発掘体験が出来て大人も子どもも一緒に楽しめました!
展示室がひとつなので、他の化石博物館と比べると少し物足りない気がするが、展示物は標本だけではなく本物もたくさんあるし、入館料も高くないので満足感はあった。体験コーナーが200円からとゆう破格なお値段も良い。建物はとても綺麗だし、駐車場も広かったです。
名前 |
足寄動物化石博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0156-25-9100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

恐竜に興味が少しあるかな~と思い、3歳の孫を連れて行ってみました。まわり始めて何かがハマったのか大興奮でグルグル見て回って結局3周して帰って来ました。とても楽しく拝見できました。