古墳群でタイムスリップ。
奈良古墳群の特徴
毎日訪れたくなる神秘的な古墳群が魅力です。
沼田インターからのアクセスが良く便利です。
周囲に看板や街灯がなく、自然豊かな風情を堪能できます。
山あいの草原に、大小いくつもの古墳が集まっている、初めて見る光景でした。一部ウッドチップを敷いた遊歩道が有りますが、殆どは草むらのまま。小高くなっている所は一通り巡りましたが、赤いリボンで示してあるところもお墓の跡?
立派な古墳群にコーフン。道がわかりにくいのが、難点😅新しいウッドチップも敷かれ、周りには可愛い花が植えられていますが、それより古墳の周りのアザミが良かった。
沼田インターから山一つ越えた川沿いにある古墳群。道路から少し入ると、これから公園に整備するらしき土地に転々と小さな古墳がたくさん!壊れた遺構も含めて20個近くあり、ちいさなものが多いのも合わせてとても可愛らしい古墳群でした。石室もむき出しになっていて一部崩れているものもありますが、どれも高さは二メートル以下で、前橋や高崎のデカい高い広い古墳からするとまさに『塚』。だからこそ逆に壊されずによくぞ残ってました、と感謝したくなります。時代は新しいものが多く、発掘されたものは沼田市歴史資料館に所蔵されています。道から入る通路は未舗装なので雨がフルと足場は悪そうです。蓮根川沿いなので川のせせらぎがとてもさわやか。あたりは畑しかなく、人気もほぼありません。春先に行ったので草はなかったですが、管理は行き届いているようでした。でも夏場に行くのは日陰がまったくないのできついかなと思います。
古墳のまわりに集落が形成されていたとのこと。川べりの段丘にあり当時の暮らしぶりに想いを馳せてしばしタイムスリップ。
なかなかに好きですね。古墳群ってなかなかどうして群な感じを視覚だけで捉えにくかったりするけど、これはもう一目瞭然です。第一印象は、小人の岩のお家みたい。群馬なのに奈良というのもまた。
小さい古墳がかたまって、石櫃も見られます。
小さな古墳の石組が露出している状態で点在していて神秘的。管理され過ぎず、雑草の中にある景色もまた良い。
小さい円墳がたくさんあって楽しいです。見学者はほとんどいないので、安心して見学できました!
今時期は雑草がなくて古墳の様子が良く見えますよ。
名前 |
奈良古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0278-23-7565 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.numata.gunma.jp/kyouiku/bunkazai/1013527/1010207.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

無造作にぽこぽこ古墳があります。カーナビで住所入れてもダメです。道の駅川場のついでにのぞきました。ちょっと感動。