ハンセン病の歴史を知る、草津の資料館。
重監房資料館の特徴
草津温泉の外れに位置し、ハンセン病関連の歴史を深く学べる場所です。
実物大のハンセン病隔離施設特別病棟を見学でき、心に残る体験になります。
事前予約制のビデオ視聴があり、偏見や差別の問題を考えさせられる資料館です。
受付するとまず30分の動画視聴でハンセン病について学習、その後重監房の実物大セットの前で再度数分間の動画視聴。そこからのフリー見学なので見学時間はゆっくりとっておいたほうが良い。
いろいろな意味でフレンドリーではない(はじめに30分もビデオを見せられてフルアテンドで解説されるのかと思ったがあとは自由行動)が、日本人なら絶対に見るべきです。あとハンセン病ぐらいはググってから行くべきです。
2024/7/15♨色々な歴史に思いを馳せるぼっち旅行🚃資料館については他の方々のクチコミをご覧ください。今回は草津温泉町内巡回バスを利用しましたのでそちらの詳細を。最寄りはC巡回の本多酒店前、ここから徒歩25分かかりました(最寄りは公園墓地ですがお彼岸・お盆のみの運行)。時間によってはA巡回のつつじ亭前も利用可。坂の町なので短距離でも利用されるといいと思います。重監房跡地への案内は無かったので普段は見学出来ない模様。さみしい砂利道の途中にある社と教会、実寸大に復元した重監房、園内に流れる優しいメロディ、感情が壊れる。
ハンセン病やハンセン病への偏見や差別の問題について知ることが出来ます。入館は無料で、最初に25分と8分程度の2つの映像を見た後、館内を自由に見学できます。重監房の再現展示や出土遺物、関係者の貴重な証言のパネルなどがあります。映像はいくつかあり、入館後の2つ以外を全部見るには3時間弱掛かると思います。重監房資料館の近隣は国立の療養所があるのでとても静かな場所で、資料館以外は全地域立ち入り禁止です。ご興味のある方は1人でゆっくり見学するのがオススメです。
看板を見て、ネットで確認して、ハンセン病関連の施設(無料)ということで、帰り道引き返して訪問しました。テレビで流し見る感覚での知識しかなかったので、もっと深い闇を知ることができました。また、ハンセン病に関しても、背景含めてきちんと理解できたように思います。時間に余裕もあり、きちんと映像も視聴させていただき、重監房がリアルに作られており、非常に刺激を受けました。施設は、綺麗でした。スキー学校や修学旅行などで、ぜひ活用し、ハンセン病を知ることで、社会の闇や考え方、人としての考え方、制裁、秩序、いじめ、そういった行動で、過去の日本、これからの生き方、今なお現状を考える場として、多くの方に見てほしい。草津の奥に、ひっそりと。看板だけに誘われて行きました。誰も知らないには、ならないでほしい。
事前にネットで予約してから行った方が確実です。 ハンセン病患者を対象とした懲罰用の建物が復元されている施設でハンセン病についての展示があります。全国でも反抗的な患者や思想犯的な人達が収容されていた重監房という名の強制隔離施設。特別病室とは名ばかりの監獄だったようです。受付が済むと別室で30分の映像を見てから展示を見ます。ものすごい人権侵害が横行していた事がよく解ります。所要時間は1時間弱。真冬はマイナス20℃にもなる極寒の地で与えられたのはせんべえ布団のみ。ご飯は麦に梅干し、具なしの味噌汁のみ。収監された方達はどんな思いでこんなに狭くて暗い独房に居たのか。かなりショッキングな内容ですが見れて良かったです。施設の近くには実際に重監房が建っていた跡地があって基礎だけが残っているのを見ることができます。
心が痛みました。軽い気持ちで資料館という事で寄りました。資料映像や学芸委員さんたちの話を聞くと、自分だったらと考えさせられます。又、重檻房を再現したものが資料館内にありましたが、何か背筋がゾゾっとするものがありました。こんな過去が実際にあっただなんてと思うと心が痛みました。
2021年10月訪問。草津から2kmほど離れているが是非行ってほしい資料館。実物大で再現された特別病棟という名の監獄。事実を伝える貴重な施設です。
事前調べの開館時間が合わず内覧していない為⭐️⭐️⭐️ですが、次回再トライします。1938年から1947年まで使われていた特別病室その実態はハンセン病患者を対象とした懲罰施設であり闇の部分を後世に伝える場所です。
名前 |
重監房資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
1533 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

最初はこちらを目的地としていましたが、迷って同じ敷地内にある『社会交流館』の方へ行ってしまいました。しかし、社会交流館では栗生楽泉園の歴史や生活の様子が学べたのですが、重監房資料館では重監房や差別についてを重点的に取り扱っていたため、片方だけでは分からないことが多かったと思います。ハンセン病をよく知らない方は重監房資料館に来る前に、社会交流館へ行くことをオススメします。重監房資料館は正門から行けませんが、社会交流館は正門から入って奥の方にあります。動画を全て視聴して資料をしっかり読むなら、合計して3~4時間程度必要になるかと思います。